コンテンツへスキップ

子どもにイライラしてしまう時の対処法|プロが教える具体的な方法

先日、『子供にイライラしてしまった時の対処法』という記事に対し、猛烈な批判が向けられているのをツイッターで見かけました。記事の内容は、 「今この瞬間は二度と来ないので、大人側の気持ちを切り替えよう。子どもをコントロールしようとするのはやめようよ」 という感じ。

これは本当にまさにその通りなんですけれど、正直パパもママも「子どもが子どもの時は今だけ」なんて分かってるんですよね。「コントロールしよう」なんて思ってる親も少数派。それでも、ワガママ言われればイライラしちゃう。人間だもの。実を言えば、乳幼児を相手にするプロだってイライラすること、もちろんあります。人間だもの。

今回は、プロが実践している対:子どものイライラ対処法をまとめました。

先生
先生
ずっと一緒の親と違い、「たまに会う他人だから」話を聞く子どもは多いです。パパママだと実践で使えない場合もあることをご了承ください。

 

なぜ子どもにイライラしてしまうのか知ろう

まずは、イライラの原因を知ることが大切です。イライラとは、心理学的に言えば「防衛反応」 の一種。不快な状況を解消するために心が反応しているのです。

イライラしても自分を責めないで

子どもに対してイライラしてしまうのは、誰にでもあること。育児をする中で親が完璧を目指そうとするほど、自分を責めてしまいがちです。しかし、まず大切なのは 自分の心のケアです。イライラを感じた瞬間、次のような方法を試してみましょう。

イライラを和らげるアンガーマネジメント法

1. 深呼吸をして冷静になる

イライラしたら、まずは深呼吸。
深く息を吸い、ゆっくり吐き出すだけで気持ちが落ち着きます。朝の忙しい時間や「イヤイヤ期」に直面した時にも試してみましょう。

「全集中の呼吸」などと声に出すと、リラックスできるかもしれませんね!
トラウマウサギ
トラウマウサギ

2. 一旦、思考を停止する

イライラが爆発しそうになったら、考えるのをやめて「動きを止める」ことも有効です。目を閉じて深呼吸し、頭を空っぽにしてみてください。子どもが暴れている場面でも、自分が動かなくなると、子ども自身が興味を持つこともあります。

3. 自分を褒める

子育て中は、完璧を目指す必要はありません。今日1日を乗り切った自分をしっかり褒めましょう。

例:
「今日は子どものイヤイヤを乗り越えた!すごい!」
「子どもが皿を割らずに片付けた!冷や冷やしながら見守れた偉い!」

 

年齢別・子どものイライラ行動と対処法

1歳頃: 無反応が効果的

1歳の子どもは「反応を楽しむ」ことが多い時期。例えば、ティッシュを引っ張り出したり、食べ物を投げたりする場合、あえて 無反応で対応してみてください。親が騒がないことで、徐々にその行動が減ることがあります。

2〜3歳頃: 感情を言葉にして伝える

いわゆるイヤイヤ期の子どもは自己主張を始めます。この時期は、子どもの気持ちを受け止めつつ、自分の感情も伝えましょう。

例:

「それはママが痛いからやめてね。」
「一緒にお片付けできたら嬉しいな。」

4歳頃〜: 事前に約束を決める

事前のルールを決めることで、子ども自身も安心して行動できます。

例:

「お出かけ中は静かにしようね。」
「これが終わったら一緒に遊ぼう。」

 

イライラしない子育てのコツ

イライラしないためには、親自身がリラックスできる環境を整えることも大切です。例えば、次のような工夫をしてみてください。

  •  子どもを一時的に預け、1人の時間を持つ。
  • パートナーや周囲のサポートを活用する。
  • 子育てに完璧を求めず、「できる範囲で頑張る」と割り切る。
それができたら苦労しない…という方もいらっしゃるのでは?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
そういう方は本当に頑張りすぎです。子育てについて「こうでなければならない」というのは世界的に見ればナンセンスです。お願いですから少し休んでください。
親だから頑張らなきゃ。親だから休んじゃダメ。という考えは捨てろということですね!
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

子どもにイライラしても大丈夫!

子どもにイライラしてしまうのは、親として自然な感情です。大切なのは、その感情を無理に抑え込まず、自分を責めずに対処法を工夫すること。ぜひこの記事で紹介した対処法を日々の育児に取り入れてみてください。

 

 

前回記事:子供向け英語教材10選|幼児教室でおすすめする英語学習用おもちゃ

次回記事:2歳から3歳の知育玩具【KW別】人気ランキング11選

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA