
…こうして、私は日本語教師になったんです! And that’s how I became a Japanese teacher!

へえ、日本語オタクが講じて教師になったんですね。Wow, so your love for Japanese actually led you to become a teacher.

…こうして、私は日本語教師となったんです! And that’s how I came to be a Japanese teacher!

…なぜ2回言うんですか? …Why did you say it twice?

「になる」と「となる」の違いで、印象が変わるか統計を取ってるんです。I’m collecting data on how people feel about “ni naru” versus “to naru.”

急にやめてくださいよっ!もう、先生はほんとに日本語オタクですね。Please stop that! You really are a Japanese language nerd, sensei.

教師や講師なんて〇〇オタクが講じて…という人ばかりでしょう。Most teachers probably became teachers because of their own kind of nerdiness, right?

それは偏見では?? Isn’t that a bit of a stereotype?
日本語の「~になる」と「~となる」は、どちらも「変化」を表す動詞であり、英語では「become」や「come to」と訳されます。しかし、その使い方やニュアンスには微妙な違いがあり、使い分けが重要です。ここでは、「~になる」と「~となる」の用法と使い分けを英語付き例文でわかりやすく解説していきます。
In Japanese, both “~になる (ni naru)” and “~となる (to naru)” express change, and can be translated as become or come to be in English. However, their nuances are slightly different, and knowing how to use them properly is important. Let’s take a look at how to distinguish between them, with clear examples in both Japanese and English.
「になる・となる」の用法・英語・例文
「○○になる」「○○となる」は、意味も形も非常に似ています。日本人はどのように使い分けているのでしょうか。まずは、「になる」「となる」それぞれの文法用法と英語翻訳を例文で見ていきましょう。
These two expressions look and sound very similar. So how do Japanese speakers actually use them differently? Let’s first look at the grammar, meanings, and English translations of “になる (ni naru)” and “となる (to naru)” with some examples.
「になる」とは?用法・英語言い換え・例文
- 物事の自然な変化・他人による変化を表す。Used to express a natural change or a change caused by someone else.
- 話し言葉、書き言葉どちらでもよく使われる。Common in both spoken and written Japanese.
- 英語:become, come to, grow up to
- 文法用法:名詞・動詞・形容詞に接続。 N+になる/V+ことになる/なadj+になる/いadj+くなる
「5時になりました。家に帰りましょう。」It’s five o’clock. Let’s go home.
「彼女は成長して立派な淑女(レディ)になるでしょう。」She’ll grow up to become a fine lady.
「明日東京から友だちが来ることになった。」It’s been decided that a friend from Tokyo will come tomorrow.
「修学旅行は京都に行くことになった。」The school trip is going to Kyoto.
「会議がキャンセルされて、暇になりましたね。」The meeting was canceled, so we’re free now.
「あなたのことが好きになりました。」I’ve come to like you.
「こね続けると、生地が柔らかくなる。」If you keep kneading, the dough becomes soft.
「だんだん痛くなってきた。」It’s starting to hurt more and more.
「~になる」は、自然な変化、他人の行動による変化。日常会話や書き言葉の両方で広く使用され、名詞、動詞、形容詞に接続できます。“~になる” describes natural changes or changes resulting from someone’s actions. It’s commonly used in both conversation and writing, and it connects to nouns, verbs, and adjectives.
「となる」とは?用法・英語言い換え・例文
- 物事の意外な変化・人為的な変化を表す。Used to express an unexpected change or a change caused by human action.
- 「~になる」よりも客観的な事実だという印象を与える。Compared to “になる,” it sounds more objective or formal—often stating a fact rather than a personal observation.
- 書き言葉(ビジネス文書・論文)でよく使われる。It’s mainly used in written language, such as business documents or academic writing.
- 時間や形容動詞(な形容詞)に接続しにくい。It’s rarely used with expressions of time or na-adjectives.
- 英語:become, come to, grow up to
- 文法用法:名詞・動詞に接続。 N+となる/V+こととなる
「彼は晴れて大学生となった。」He officially became a university student.
「初代総理大臣となったのは、伊藤博文だ。」It was Hirobumi Itō who became Japan’s first prime minister.
「このまま行けば彼が当選者となるだろう。」At this rate, he’ll likely become the winner.
「彼はその後、厳しい道を歩むこととなる。」After that, he would go on to face a difficult path.
「たくさん勉強することとなるでしょうね。」You’ll probably end up studying a lot.
「~となる」は、発話者にとって意外な変化や人為的な変化について言うときによく使われます。時間や形容動詞(な形容詞)には接続しにくい特徴があります。“~となる” is often used for unexpected or deliberate changes, and gives an objective, formal tone. It’s common in writing, not in daily speech, and it rarely attaches to time expressions or na-adjectives.

例えば、「11時になる」はよく使われますが、「11時となる」という使い方はあまりしません。11時になる is natural and common. 11時となる sounds unnatural in everyday conversation.
「になる・となる」の違いと区別・使い分け
前述した通り、「~になる」は、自然な変化、他人の行動による変化。日常会話や書き言葉の両方で広く使用されます。一方、「~となる」は、人為的な変化や意外な変化について客観的に述べるときに使うため、ビジネスや論文など書き言葉で使われます。それでは、どのように使い分け、区別すれば良いのでしょうか。「○○になる」と「○○となる」の違いを詳しく見ていきましょう。
As mentioned earlier, “~になる (ni naru)” expresses natural changes or changes caused by someone’s actions. It’s used widely in both spoken and written Japanese. On the other hand, “~となる (to naru)” is used to objectively describe deliberate or unexpected changes, and therefore often appears in formal writing, such as business documents or academic texts. So, how can we distinguish between the two? Let’s look at the key differences in detail.
「になる・となる」の違いは客観性と意外性
「になる」と「となる」の違いは、変化の結果が予想内か予想外かという点にあります。つまり、後の状態が意外なのかそうでないかにあります。The main difference between “になる” and “となる” lies in how expected or unexpected the result of the change is.
「彼は大学生になった。」
「彼は大学生となった。」
「大学生になった」というと、彼または書き手にとって大学生になることは自然で予想された変化を示し、当たり前の印象を与えます。「大学生となった」というと、書き手が大学生になることを意外に思っている意外性や特別な事情があったことを感じさせる表現です。「大学生となる」までに、色々な困難があったかのような書き方ですね。「大学生になった」sounds natural and expected—something ordinary or predictable.「大学生となった」feels more formal or dramatic, suggesting it was unexpected or difficult for him to reach that point. It gives the impression that something special or challenging happened before he “became” a university student.
「東京タワーを見ることになった。」
「東京タワーを見ることとなった。」
「見ることになった」というと、自然な流れでそういう話になった、誰かの提案によりそうなったという印象です。「見ることとなった」というと、何か大きな理由があってそうなったような印象ですね。「見ることになった」suggests a natural or casual outcome—something that just happened as part of plans or circumstances.「見ることとなった」feels more serious or deliberate, as if there was a particular reason or event that led to it.

「かくして、俺たちはその謎の死体を見ることとなったのだ…。」とか、ミステリ小説などでありそうですね。“And thus, we came to see the mysterious corpse…” — something you might read in a mystery novel.
「になる・となる」の違いは文法用法の区別
また、「になる」と「となる」の大きな違いは、【となる】は形容詞(+形容動詞)に接続しにくいということです。文法的な使い分けが求められます。Another key point is that “となる” rarely attaches to adjectives (including na-adjectives), while “になる” does.
「この辺はにぎやかとなったね。」→×
「になる・となる」の英語翻訳はbecomeでいいの?
「○○になる」「○○となる」の英語表現としてよく使われるのは「become」ですが、文脈によっては「come to」や「get」「grow」などが適切な場合もあります。
「これは大きな問題になるだろう。」This will become a big issue.
「彼女は美しい女性になった。 」She grew into a beautiful woman.
「私の兄は母よりも背が高くなった。」My brother has become taller than our mother.
「になる・となる」の媒介語を「become」と教えてしまうのも微妙なところ。なぜかというと、用法が違うからです。

例えば、「彼のことを好きになった。」という文はどのように訳しますか?
I’ve come to love him.→OK
「彼のことを好きになった。」という文を「become」と翻訳するのは実は間違い。この表現は「become」を使えない「になった文」です。その理由は、「become」は動詞(to do)と接続できないため。英語の「好き:like」は動詞ですから、接続しにくいんですね。ちなみに、日本語文法で「好きだ」は形容動詞(な形容詞)です。
まとめ
- 「になる」と「となる」の違い
「○○になる」は、自然な変化を表す。
「○○となる」は、意外な変化を表す。 - 「になる」と「となる」の用法
「となる」は形容詞に接続しにくい。
- 「になる」と「となる」の英語言い換え
「become」「come to」「grow」「get」など
前回記事:【だけに】【だけあって】【だけのことはある】の違いは?



コメント
ご解説ありがとうありました。役に立ちました。
お役に立てたようで何よりです。読んでいただきありがとうございました!