「聞く」と「聞こえる」の違いは?例文と英語でわかりやすく解説!外国人への教え方

〇〇と〇〇の違い

先生、前回「見る」「見える」の違いを勉強しましたが、「聞く」「聞こえる」は、どうですか?Teacher, last time we studied the difference between “miru” (見る) and “mieru” (見える), but how about “kiku” (聞く) and “kikoeru” (聞こえる)?

そうですね。「聞く」「聞こえる」も同じようなルールがある日本語ですね。

“Kiku” and “kikoeru” follow a similar rule in Japanese.

参考:「見る」と「見える」の違いとは?

 

「聞く」と「聞こえる」の違い

「聞く」と「聞こえる」の違いは「見る」「見える」と同様に、日本語を勉強する外国人には分かりにくいものです。区別が難しい「聞く」と「聞こえる」「聞ける」の違い。どのような違いがあるのでしょうか。まずは、これらの意味、文法や活用を英語付きで見てみましょう。

The difference between “kiku” and “kikoeru”, just like “miru” and “mieru”, is something that can be difficult for foreigners learning Japanese. It’s often hard to distinguish between “kiku”, “kikoeru”, and “kikeru.” So, what exactly is the difference? First, let’s look at their meanings, grammar, and conjugations.

 

「聞く」の意味・英語・例文

「聞く」は、意図的に耳を使って何かを聞く行為を指す他動詞です。これは、自分の意思で音や声に注意を向ける行為を示します。“Kiku (聞く)” is a transitive verb that refers to the intentional act of using your ears to listen to something. It indicates that you consciously pay attention to a sound or voice by your own will.

例文:
「音楽を聞く」 (I listen to music.)
「彼はポッドキャストを聞く」(He listens to a podcast.)

 

「聞こえる」の意味・英語・例文

「聞こえる」は、音が自然に耳に入ってくる状態を表す自動詞です。こちらは、意識せずとも音や声が耳に届く状況を指します。

“Kikoeru (聞こえる),” on the other hand, is an intransitive verb that describes the state in which a sound naturally reaches your ears. It refers to situations where a sound or voice can be heard without consciously trying to listen.

例文:
「遠くから雷の音が聞こえる」 (I can hear the sound of thunder from a distance.)
「部屋の外から話し声が聞こえる」 (I can hear voices from outside the room.)

 

「聞く」と「聞こえる」は自動詞と他動詞の違い

自動詞は、行為がそのまま終わり特定の対象を必要としない動詞です。「聞こえる」は自動詞で、音が自然に耳に届くことを意味します。一方、他動詞は、行為の対象が必要でその対象に対して行動を行う場合に使われます。「聞く」は他動詞で、意図的に音や声を聞くことを意味します。

An intransitive verb is a verb whose action ends by itself and does not require a specific object. “Kikoeru (聞こえる)” is an intransitive verb, meaning that a sound naturally reaches the ears. On the other hand, a transitive verb requires an object — it is used when the action is performed on something. “Kiku (聞く)” is a transitive verb, meaning to intentionally listen to a sound or voice.

日本語の自動詞は「(主語)が〜ます」の形。他動詞は「(目的語)を〜ます」の形です。Intransitive verbs take the form “(subject) が 〜ます”. Transitive verbs take the form “(object) を 〜ます”.

「先生の話が聞こえます」(I can hear teacher’s talk.)
「先生の話を聞きます」 (I listen to the teacher’s talk.)

上の「聞こえます」は先生の話を聞こうとしなくても耳に入ること。または、先生から遠いけれど聞くことができる状態を言います。下の「聞きます」は先生の話を聞こうと意図的に耳を傾ける状態です。

In the first example, “kikoemasu (聞こえます)” refers to a situation where you can hear the teacher’s voice even without trying to listen, or when you are far away but still able to hear. In the second example, “kikimasu (聞きます)” expresses an intentional act of listening carefully to the teacher’s talk.

「聞く」と「聞こえる」の英語比較

日本語学習者にとって理解が難しいポイントですが、英語の「hear」と「can hear」の違いを参考にすると分かりやすいでしょう。This distinction can be difficult for Japanese learners to grasp, but it becomes easier to understand by comparing it to the difference between English “hear” and “can hear.”

聞く:to listen to, to hear
聞こえる:can hear, is audible

 

「聞こえる」の使い方の例(英語付き)

「聞こえる」は、音が自然に耳に入る状態を表現します。具体的な例文を英語付きで見ていきましょう。“Kikoeru (聞こえる)” expresses a state in which sound naturally enters the ears.
Here are some specific examples:

 

自然の音が聞こえる

「川のせせらぎが聞こえる」The sound of the stream can be heard.

「海岸に立つと、波の音が聞こえる」 I can hear the sound of the waves when standing on the shore.

 

音楽が聞こえる

「隣の部屋から音楽が聞こえる」I can hear music from the next room.

 

声が聞こえる

「遠くで誰かの叫び声が聞こえる」 I can hear someone shouting in the distance.

 

話し声が聞こえる

「静かにしていると、壁越しに話し声が聞こえる」 If you stay quiet, you can hear people talking through the wall.

これらの例では、音が自然に耳に届く状況を「聞こえる」で表現しています。英語の「can hear」や「is audible」に相当します。

 

「聞く」「聞こえる」と「聞ける」の違い

「聞く」「聞こえる」の違いと同じく分かりにくいのは、「聞こえる」と「聞ける」の違い。どちらも英語で「can hear」と翻訳できるため、外国人にとっては区別が難しいでしょう。

Just like the difference between “kiku (聞く)” and “kikoeru (聞こえる)”, the distinction between “kikoeru” and “kikeru (聞ける)” is also confusing. Both can be translated into English as “can hear”, which makes it difficult for foreigners to tell them apart.

 

「聞ける」の意味・英語・例文

「聞ける」は、「聞く」の可能形であり、何かを聞くことができる、または聞くチャンスがあることを意味します。“Kikeru (聞ける)” is the potential form of “kiku (聞く).”
It means “to be able to hear something” or “to have the opportunity to hear (listen to) something.”

英語言い換え:can listen to/can hear

例文:
「その話は今夜聞けるよ」You can hear that story tonight.
「その講演を明日聞ける」I can listen to that lecture tomorrow.

「聞こえる」と「聞ける」の違いは、「聞こう」と強く思うかどうか。

聞こえる…「聞こう」と思わなくても聞くことが可能 focuses on natural occurrence (the sound naturally reaches your ears)
聞ける…「聞こう」と思って聞くことが可能 focuses on ability or opportunity (you have the chance or capacity to listen)

 

「聞ける」が使われる具体的な例

聞くことができる状況やチャンスがあることを示します。「聞ける」の使い方について、例文を見ていきましょう。It indicates a situation or opportunity where one is able to listen or hear something. Here are some concrete examples:

 

話が聞ける

「明日の会議で友達の意見が聞ける」I can hear my friend’s opinion at tomorrow’s meeting.

 

音が聞ける

「今週末のライブで新曲が聞けるらしい」I heard that we can listen to the new song at this weekend’s concert.)

「会議の録音を後で聞ける」You can listen to the recording of the meeting later.

 

「聞く」と「聴く」の違い

辞書やコンピュータの予測変換などで「聴く」という漢字を見ることもあるでしょう。この漢字にも、「聞く」と「聞こえる」と同じように、意図的かどうかという違いがあります。You may also see the kanji “聴く” in dictionaries or computer predictive text. Just like the difference between “kiku (聞く)” and “kikoeru (聞こえる)”, the kanji “聴く” also reflects whether the action is intentional or not.

 

「聴く」の意味・英語・例文

「聴く」は、積極的に耳を傾けて聞く場面で使用されます。例えば、ぼんやりラジオを「聞く」のではなく、好きなアーティストが歌いだしたから積極的に「聴く」体勢になる…など。意識的に耳を傾ける場合、「聴く」を使うことができます。

“聴く” is used when you listen attentively or intentionally.
For example, instead of just casually hearing the radio, when your favorite artist starts singing and you actively focus your attention on the song — that’s when “聴く” is used. It describes situations where you consciously listen to something.

例文:
ラジオでお気に入りのアーティストの新曲を聴く。I listen to my favorite artist’s new song on the radio.
クラシックを聴くためにコンサートホールに行った。 I went to a concert hall to listen to a classic music.
有名な教授の講演こうえんを聴きに行く。I went to listen to a lecture of famous professor.

ただし、「聞く」に広い意味があるため、「好きなアーティストの歌を聞く」でもかまいません。However, since “聞く (kiku)” has a broader meaning, it’s perfectly fine to write「聞く」 as well.

「聞く」と「聴く」の違いは、「聞く」は広い意味で、「聴く」は意図的な時に使われるということです。

 

外国人への教え方のポイント

特に英語やヨーロッパ言語を母語とする人々は、「聞く」という言葉をその注目度で区別します(hear, listen toなど)。そのため、日本語における区別の仕方は理解しにくく、教え方に工夫が必要です。

それでは、どのような工夫をすれば良いのか?ここで、外国人への教え方のポイントを見ていきましょう。

 

視覚的な例を使う

音声や動画を使い、「聞く」と「聞こえる」の違いを示します。「この音楽を聞いてください(listen to this music)」と指示し、その後「この音が聞こえますか?(can you hear this sound?)」と質問することで、違いを明確にします。

 

英語との比較で理解を深める

「聞く」は「to listen to」や「to hear」に対応し、「聞こえる」は「can hear」や「is audible」に相当することを強調します。

 

文法的な構造を意識する

自動詞と他動詞の違いを説明し、具体的な例文を使って練習します。「聞く」は意図的に行う行為であり、「聞こえる」は自然に音が耳に届くことだと理解させます。

 

聞く・聞こえるの違いは英語や自動詞・他動詞で解説できる

「聞く」と「聞こえる」の違いは、英語との比較や具体的な例を通じて教えることで、より理解しやすくなります。また、自動詞と他動詞の違いを明確に説明することで、正しい使い分けができるようになります。

 

前のページ:「見る」と「見える」の違いとは?

次のページ:

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました