結構ですは肯定?否定?ビジネスでも使える敬語なの?目上の人には失礼?外国人が戸惑う日本語を英語・類語から解説

日本語
先生
先生
トラウマウサギくん、その卵焼き美味しいですか。
はい、結構美味しいです!
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
これも食べますか?
あ、いえいえ、結構です。もうお腹いっぱいなので…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
そうですか。自分では結構な腕前だと思っていたのですが…
とても美味しいですよ!でも僕の主食 草だから…
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
お世辞なんて言わなくても結構ですよ…
先生
先生
さて、今4種類の違う意味の「結構です」が登場しました。意味がそれぞれ違うことに気づきましたか?

 

日本人が何気なく使う「結構です。」という言葉。

結構、外国人にはYesなのかNoなのか分かりにくいものです。

今回は、「結構です」の4つの意味の違いと、ビジネスシーンの使い方を見ていきましょう。

 

 

否定?肯定?【結構】には4つの意味がある

以下の意味の違いは分かりますか?

①「結構なお住まいですね!」

②「結構美味しいですね!」

③「書ける範囲で結構ですので、ご記入ください。」

④「おかわりは結構です。」

このうち、否定を表すのは④のみです。

一方、③の意味は肯定的で、YesかNoかで外国人が意味を間違いやすい日本語です。

 

①結構な~(素晴らしい~)

とても良い、素晴らしいの意味

相手を褒めるときに使う(形容詞)

英語 wonderful, excellent, awesome

「結構な景色ですね。」

「結構なお手前で…」(茶道の作法的な言葉)

「そうですか、あなたは結構なお家柄の出なんですね。」

「素晴らしい!」の意味で「結構です」を使うときは、皮肉に受け取られることもありますので注意が必要。

「素晴らしい」と言った方が無難です。

 

②結構(とても)

とても、かなりの意味

量や数、程度がたくさんのときに使う(副詞)

英語 quite, pretty

「結構食べたよね。」

「この辺、結構ノラネコが多いんだ。」

 

③結構です(構いません、問題ありません)

構いません、問題ありませんの意味

相手への許可や許諾

英語 No problem. It’s okay.

「お支払いは後で結構です。」

「部長、こちらが書類です。…いかがでしょうか。」「…結構です。確かに受け取りました。」

 

④結構です(いりません)

いりませんの意味

勧めや申し出を断るときに使う

英語 No, thank you.

「袋はご利用ですか?」「結構です。」

「おかわりいかが?」「ありがとうございます、でも結構です。」

「いや~、もうお酒は結構です。お水にします。」

 

①「結構なお住まいですね!」(素晴らしい)

②「結構美味しいですね!」(とても)

③「書ける範囲で結構ですので、ご記入ください。」(構いません、問題ありません)

④「おかわりは結構です。」(いりません)

 

「結構です」の使い分け・見分け方

「結構です」には4つの使い方があります。

日本人でも混同している使い方なので、外国人にはさらに紛らわしいでしょう。

ここで簡単な見分け方を見ていきましょう。

 

「素晴らしい」と「とても」の見分け方

①と②「素晴らしい」と「とても」の見分け方

①「結構なお住まいですね!」(素晴らしい)

②「結構美味しいですね!」(とても)

この2つは、【結構】の用法が異なります。

①は、「結構だ」というナ形容詞(形容動詞)→名詞に接続

②は、「結構」という副詞→動詞や形容詞に接続

後ろに「な」や名詞が付いたら、素晴らしい!と褒めているんだと覚えておきましょう。

 

③と④「構いません」と「いりません」の違い

③「書ける範囲で結構ですので、ご記入ください。」(構いません、問題ありません)

④「おかわりは結構です。」(いりません)

外国人を悩ますこの違い。

この2つは、文脈から考える他ありません。

向こうからの依頼やこちらの仕事に対する話なら「問題ありません」。

申し出や勧めに対して「結構です」なら「いりません」。

以下、練習問題です。どちらの意味でしょうか?

「鉛筆で書いていいですか?」「結構ですよ。」

→③問題ありません。

「スケジュールはこんなものでよろしいですか?」「結構です。」

→③問題ありません。

「席を代わりましょうか?」「結構です。」

→④いりません。

「お手伝いしましょうか?」「結構です。」

→④いりません。

 

ビジネスシーンで「結構です」はOK?NG?言い換えは?

ビジネスで「結構です」という言葉は使えるのでしょうか。

 

「結構です」はビジネスでも使用できる?

「結構です。」はビジネスでも使用できます。

ただし、 目上の人に使うのには適しません 

また、日本人の中には「いりません」の「結構です」が突き放す言い方だと感じる人も多いため、注意が必要です。

先生
先生
「やんわり断る」というのが、日本人らしい断り方です。

では、どのように言えば良いでしょうか?

 

「結構です」の言い換え

「遠慮しておきます。」

「お気持ちだけ頂きます。」

「もう十分頂きましたので…。」

これらは、相手の気分を害さないようにやんわり断るのにおすすめ。

「いえいえ」や「ありがとうございます、でも、」などクッションとなる言葉を入れるとなお良いでしょう。

「お茶をもう一杯いかがですか?」

「いえ、遠慮しておきます。」

「ありがとうございます。でも、お気持ちだけ頂きます。」

「お気遣いなく。もう十分頂きましたので…。」

 

「大丈夫です」はビジネスでNG

「結構です」の代わりに、「大丈夫です」を使う人が多いのですが、こんなシーンは見たことありますか?

コンビニにて

店員「レシートご利用ですか?」

客「あ、大丈夫です。」

これは、「(レシートは必要ないので)大丈夫です。」ということです。

これも外国人からすると不思議な日本語ですね。

先生
先生
もともと「大丈夫」とは、「立派な男性」という意味でした。それが「間違いない」「確かだ」の意味で使われるようになっていきました。

「大丈夫です」は、本来ビジネスには使わない言葉です。

特に、「大丈夫ですか?」や「大丈夫です」は、目上の人に使ってはいけません

先生
先生
今なら怒られることは少ないですが、年配の人相手には特に注意してください。

 

「結構です」には否定の意味はなかった!?

もともと、「結構です」には、「いりません」という否定の意味はありませんでした

本来、「いりません」を意味する「結構です」は、「私は十分満足しています(からこれ以上はいりません)。」という意味。

遠慮の意味が強く、直接的に否定の意味はありません。

それが、意味的にはNoとなるため、否定的に解釈されて使われているということです。

 

まとめ

  • 結構ですの4つの意味

「素晴らしい!」

「とても」

「構いません。」

「いりません。」

  • 目上の人に「結構です」はNG
  • ビジネスシーンで「大丈夫です」はNG

 

前回記事:日本語を勉強する外国人向けのおすすめ本!【初級~上級用】英語・中国語・韓国語翻訳版も

次回記事:なぜ日本語には主語がないのか?主語・目的語を省略する3つの理由

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました