




【制作】と【製作】は、実は意味が違い、使い分け方があります。
【制作】も【製作】も、「せいさく」と読み、作ること。
話すときに違いを気にする必要はありませんが、書くときにはどちらを使うか迷うこともありますね。
「映画を制作する。」
「映画のパンフレットを製作する。」
これらはどんな違いがあるのでしょうか?
その他の類語【作成】【作製】【製造】などの違いを見ていきましょう。
【制作】と【製作】の違い
【制作】と【製作】の違いは、仕事によっては、漢字を間違えると大変。
まずは、【制作】と【製作】の違いから見ていきましょう。
【制作】の意味と例文
芸術作品を作り上げること
映画や放送番組を作り上げること
クリエイティブな創作活動
英語:produce
「絵画の制作風景を見学する。」
「先生、個展の作品制作は進んでいますか?」
「作品を制作するにあたって、多くの資料画を取り寄せた。」

【製作】の意味と例文
道具や機械を使用し、実用的な物や設備を作ること
実用的な物を大量に作ること
英語:manufacture
【作製】もほぼ同じ
「この工場ではマグカップを製作します。」
「この製作過程では、部品同士を結合させます。」

例えば・・・映画・アニメ・ゲームは制作
「漫画制作」は、お話を考え描く漫画家の仕事。
「漫画製作」は、原稿を漫画本にする印刷会社の仕事。
したがって、以下は間違いです。
「長年の絵画製作により、ようやく個展を開けるまでになった。」→正しくは「絵画制作」
「弊社は、精密機器制作を行っており…」→正しくは「精密機器製作」
【制作】【製作】の使い分けがあいまいなもの
ただし、【制作】【製作】の使い分けがあいまいなものもたくさんあります。
①「ぬいぐるみの制作が仕事です。」
②「ぬいぐるみの製作が仕事です。」
①の場合、ぬいぐるみの構想し、布を選び切り、縫って作るイメージ。
②の場合は、工場で大量生産されているイメージ。

例えば、すでに製品化されたものを購入して自分の手で作り上げるフィギアやプラモデルなども、【制作】なのか【製作】なのか微妙なところです。
調べたところ、どちらの言葉もよく使われている模様。
その業種によって、現在よく使われているものを調べておくと良いのかもしれません。
【製造】【作成】【作製】の違い
【制作】【製作】と同じように、《作る》意味を持つ【製造】【作成】【作製】。
【製造】の意味と例文
原料を加工して作ること
「製鉄」「製菓」「製麺」などは【製造】されたもの
「製造会社に連絡して、発注数を確認する。」
「車の製造に携わっています。」
【作成】の意味と例文
書類・計画などを作り上げること
データやアイデア、実体のないものを作る場合はこちらを使う
書類や食べ物など実体のあるものに使うこともある
「作成中のデータを消去しますか?」
「明日の会議の書類作成は進んでいるかね?」
【作製】の意味と例文
道具を使い、物を作ること
【製作】と同義
機械を使って工場などで作る場合はこちらを使う
「社会科見学でチーズの作製過程を勉強する。」
「機械によって、大量に安く作製することが可能となった。」
例えば・・・
それでは、下の違いは分かるでしょうか?
①「このスイートポテトは、有機農家のサツマイモから製造された。」
②「サツマイモが取れたから、スイートポテトを作成した。」
③「サツマイモを仕入れて、工場でスイートポテトを作製した。」
①は、サツマイモを潰して砂糖などと混ぜて加工し、スイートポテトという製菓を作ったという説明。
②は、家庭で料理をしているイメージ。
③は、工場で大量のスイートポテト(製品)を作ったということ。


まとめ
- 【制作】と【製作】の違い
【制作】は、クリエイティブ
【製作】は、工場制機械工業のイメージ
ただし、区別があいまいなことも多い
- 【製造】と【作成】と【作製】の違い
【製造】は、原料を加工して作ること
【作成】は、データなど実体のないもの+料理など
【作製】=【製作】工場制機械工業
前回記事:【とても】と【すごく】の違いとは?
次回記事:【見る】【観る】【視る】【診る】【看る】の違いとは?