こんにちは!幼児教室講師のトラウマウサギです!
みなさん、お家時間はどのように過ごしてますか?
小学校に上がったお子さんだと、学校の勉強にテレビゲームや携帯ゲーム、テレビ動画観賞と忙しいかもしれません。
これらから得られるものもたくさんあるでしょうが、コロナ下で家族が揃う機会が増えた今、 テーブルゲームで楽しみながら学ぶのもおすすめ です。
テーブルゲーム(アナログゲーム・卓上ゲーム・卓ゲ)の多くは、ルールを把握する能力の他、コミュニケーション力や思考力が育つ知育に最適な遊びです。
中には記憶力や高度な対人能力(交渉力・プレゼン力)などを養うものも。
そして何より、家族との団らんの時間が増えますね。
知育玩具に、テーブルゲームをぜひ取り入れて見てください!
ここでは、小学生対象のおすすめテーブルゲームをご紹介。
販売されているものから身ひとつでできるものまでご紹介していきましょう。
子どもにおすすめ人気テーブルゲーム10選
テーブルゲームといえば、オセロやチェス、将棋などを思い浮かべる方も多いでしょう。
これらのゲームはもちろんですが、国内外には非常に多岐に渡るゲームが存在します。

ここで、幼児教室講師が「知育玩具として優秀だな」と思っているテーブルゲームをご紹介していきます。
2人、3人から遊べて大人も楽しめるものをまとめました。
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム①頭がよくなる漢字カードゲーム
対象年齢:6歳~
プレイ人数:2人~8人
京都大学のパズル研究の第一人者・東田博士による、人気漢字カードゲームがこちら。
前の人と同じ部首や読みの漢字、または熟語を作り、カードを順番に1枚ずつ出していき、早くなくなった人が勝ち。
小学校での漢字教育は、ひたすら描いて覚えるなど、子どもにとって窮屈なものです。

漢字を楽しく覚えられる上、言葉の知育にも効果的。
小学校低学年から大人まで、2人からでも楽しめるゲームであることもおすすめポイント。
判断力や思考力も鍛えて、IQを伸ばしながらペーパーにも役立つ漢字学習ができる知育玩具ですね。
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム②ブロックス
対象年齢:7歳~
プレイ人数:2人~4人
プレイ時間:15~20分
シンプルで楽しく、家族でワイワイ楽しめるフランス生まれの人気テーブルゲームがこちら。
テトリスのようなタイルを、他のタイルと接するように置いていき、たくさん置けた人が勝ちのロジカルゲームです。
シンプルなルールながら、勝つためには形を見る図形的思考力や、先を読む能力、駆け引きの力が必要。
昔の軍師が将棋や囲碁で戦術を磨いていたように、テリトリー戦略ゲームを通して、子どものストラテジー能力アップが期待できますね。

大人もハマるゲームで、2人からでも楽しめるので、親子のコミュニケーションにもおすすめ。
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム③はぁって言うゲーム
対象年齢:7歳~
プレイ人数:3人~8人
プレイ時間:10~15分
こちらは、『ぷよぷよ』開発者考案のベストセラーの人気パーティーゲーム。
プレイヤーは与えられたお題に対して「はぁ」と言い、お互いにどんなお題を演じているのか当てあう遊びです。
感心の「はぁ」なのか怒りの「はぁ」なのか、身振り手振りを使わずに声と顔だけで表現。
演技力が試される上、回答者のときは相手が伝えんとするところを見極める力が養えます。

シンプルなルールで知育ができる点でおすすめ。
ワーワー盛り上がるパーティーにもってこいのテーブルゲームです。
クリスマスプレゼント人気も高い商品。
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム④キャットアンドチョコレート
プレイ人数:3人~6人
プレイ時間:20分
プレゼン能力や説得力を付ける人気カードゲームといえばこちら。
手札のアイテムカードを使って、山札から引いたイベントカードの問題を解決する手立てを考えるゲーム。
その解決方法に説得力があり、他のプレイヤーを納得できればポイントが入ります。
例えば、「声をかけられたが誰なのか思い出せない」というイベントカード(問題)が出て、手持ちのアイテムカード2枚を使うのであれば、「『猫』の話題でごまかしながら、『チョコレート』をかじって脳を活性化させる…」(解決策)とプレゼンしてみたり。

実は、絵カードを組み合わせて話を展開するのは、概念領域(言葉・表現力)のIQを伸ばすのに効果的。
シリーズがたくさんあり、飽きのこないおすすめテーブルゲームです。
表現力や思考力を養い、プレゼン能力まで磨ける楽しい知育玩具。
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム⑤HANABI
対象年齢:8歳~
プレイ人数:2人~5人
プレイ時間:30分
「ゲームを家族でやるのはいいけど、うちの子負けるとすねるからなぁ…」という方にはコレ。
テーブルゲーム大国ドイツ生まれの、卓ゲでは珍しい協力型カードゲームです。

プレイヤーは花火師になり、協力して花火大会を成功させることが目標。
同じ色の花火カードを数字順に並べ、花火を完成させます。
特徴的なのは、プレイヤーは自分のカードに何があるのか見えないが、他のプレイヤーには見えているという点。
他のプレイヤーの行動を見て、自分のカードに何があるのか推理する力が必要。
推理力はもちろん、協力型なので他プレイヤーの行動を考えるプレイが必要な点も知育としておすすめ。
コミュニケーション能力、思考力、先読み能力アップに役立つテーブルゲームです。
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム⑥カタン
対象年齢:8歳~
プレイ人数:3人~4人
プレイ時間:60分
数あるドイツのボードゲーム・テーブルゲームの中でも、知らない人はいない人気ベストセラーであるカタン(または、カタンの開拓者)。
ルールは分かりやすいのに、運と戦略、交渉力がモノを言う、大人もハマる奥深いゲームです。
なんとこのゲーム、一部の商業高校で「交渉学」の教材としても使われているそう。
無人島のカタン島に家を構え、資源を集めて開拓地を広げていくゲーム。
資源集めには、交渉が必要不可欠で、会話を楽しむゲームです。
親子のコミュニケーションツールとしてもおすすめ。
スタンダード版に飽きても、拡張版が多数発売されているので、拡張して長く遊べます。
交渉力などコミュニケーション能力、計画性や計算力をアップさせる画期的な知育玩具ですね。
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム⑦パッチワーク
対象年齢:8歳~
プレイ人数:2人
プレイ時間:30分~
パッチワークはその名の通り、9×9マスのボード上に、パッチワークキルトを作るゲーム。
毎ターン、プレイヤーはコマを進めて、ボタンをお金代わりにパッチワークの布地タイルを獲得できます。
布地には時間が描かれていて、時間とボタンをやりくりしながら、より素敵なパッチワークを作った方が勝ち。
2人で簡単に遊べて手軽な人気ゲームです。
お互いの駆け引きを楽しんだり、計画性を持ってゲームを進める必要もあるため、思考力アップに役立つ知育玩具といえます。
華やかな見た目なのでクリスマスプレゼントにもおすすめ。
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム⑧XENO
対象年齢:10歳~
プレイ人数:2人~4人
プレイ時間:5分~
オリエンタルラジオのあっちゃん=Youtube大学の中田敦彦さんが考案、Amazon人気ランキング人気1位に輝き続けるカードゲーム。
特徴は手札が1枚で、山札からカードを引く度に、カードを出して手札1枚を維持する点。
手札を出すときにそのカードの効果を発動させ、相手のカードを探ったり奪ったりしてゲームを進めます。
最終的に最も強いカードを持っていた人の勝ち。
システム自体は、日本で作られて世界で大ブレイクしたテーブルゲーム『LOVE LETTER/ラブレター』にかなり似ています。
が、XENOはラブレターに比べてお値段お手頃の980円。
それでいてカードも安っぽくなく、絵柄もかっこいい、ファンタジー好きな小学生におすすめの知育玩具です。
ラブレターはロマンチックさもあるので、女の子におすすめ↓↓
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム⑨水平思考ゲーム
水平思考ゲームとは、問題さえあれば道具を使わずともできるクイズゲーム。
出題者に対し、回答者はクローズド・クエッション(はい/いいえで答えられる質問)をして、答えを導き出すゲーム。
有名な出題といえば、『ある男がウミガメのスープを飲んで死んだ。なぜだ?』などなど。

対象年齢:10歳~
プレイ人数:2人~
プレイ時間:5分~
推理力や情報整理の他に、発想の転換が求められる良問揃い。
大人でも唸るヒラメキの力をためされます。
2人からでも遊べて大人も楽しめるのでおすすめです。
ちなみに、クイズ形式ではなく、言葉のみを当てる水平思考ゲームは、5歳くらいからでも挑戦できます。
私も幼児教室でたまに年中~年長組と行うのですが、こんなかんじ↓
私「(20枚ほどの動物や場所、物が描いた絵カードを見せて)この中にひとつだけ特別なカードがあります。それはどれだ?」
子ども「それは動物ですか?」
私「いいえ」
子ども「それは場所ですか?」
私「いいえ」
…といった具合に答えまで導かせます。
年齢レベルによって選択肢を増やしたり、絵カードをなくしたりして遊ぶことで、推理力を鍛えられます。
子どもにおすすめの人気テーブルゲーム⑩ガイスター
対象年齢:10歳~
プレイ人数:2人
プレイ時間:20分~
こちらも、ドイツ生まれのロングセラーの人気テーブルゲーム。
カタンと同じく、ドイツ人なら誰もが知ってるゲームです。
「ガイスター」とは、ドイツ語でお化けのことで、オバケのコマを使って遊びます。
オバケには良いオバケと悪いオバケがいて、相手のオバケはどちらか分からなくなっています。
盤上の相手陣地のゴールに自分の良いオバケが辿り着くか、相手の良いオバケを全て取るか、相手に自分の悪いオバケを全て取らせるかすると勝ち。
チェスよりも簡単でありながら、良いオバケと悪いオバケの動かし方に駆け引きがつきまとう優良ゲームです。
相手がどのように動くか、取ろうとしているコマが良いオバケなのか悪いオバケなのか、推理力も重要。
2人プレイでゲームを通して知育をしたいならおすすめの知育玩具です。
クリスマスプレゼントにもGOOD!
家族からオンラインでも【無料】子どもにおすすめの人気テーブルゲーム
子どもとゲームを楽しむのに、何もテーブルゲーム機が絶対必要なわけではありません。
水平思考ゲームのように、身ひとつでできるゲームでも、少しいつもと違うゲームにするだけで子どもは楽しんでくれるものです。
上記10選もオンラインゲームやアプリゲームで楽しめますが、ここからは少し大人向け。
小学校高学年からの子どもが無料でもオンラインでも楽しめるテーブルゲームをご紹介しましょう。
最強の心理ゲーム|人狼
人狼ゲームは、一時期有名になったので知っている人も多いでしょう。
村人の中に紛れた人狼が誰かを当てるゲームです。
これも無料でできるお手軽人気ゲーム。

外国のホームパーティーや集まりなんかで「やろうよ!」ってなること結構あります。
ちなみに、僕は全くのNO知識で人狼ゲームのルールを英語で説明されて、ドイツ語でプレイさせられるという地獄みたいな状況に陥ったことがあります。
アメリカのゲームから有名になった人狼ゲームですが、元ネタはロシアの「マフィア」というゲームだそうで、ヨーロッパではマフィアで名前が知られています。
無料アプリでオンラインで遊べるものも多いですね。
家族だけでゲームするなら少人数短時間でプレイできる「ワンナイト人狼」がおすすめ。
プレイ人数:3人~7人
プレイ時間:5分~
ワンナイト人狼は、人狼ゲームをより手軽にした遊び方。
村人に紛れた人狼を選んで処刑するチャンスは、1回のみ。
吊ったのが人狼なら村人側の勝利、村人なら人狼側の勝利というルール。
相手の動きや心理、表情を読んだり、自分を信用させたりと、なかなか日常では体験しない推理と思考を楽しめます。
相手の心の内を読む能力やプレゼン能力など、社会に出てから役立つ力が伸びます。
コミュニケーションを取りながらRPG|TRPG
TRPG(テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム)をご存知でしょうか。
テレビゲームのRPGの元とも呼ばれる、会話とサイコロで進めるゲームスタイルです。
自分の役をロープレしながら、謎解きしたり問題解決をしたり、目標を達成したり。
キーパーと呼ばれるゲーム進行係がいて、プレイヤーの行動とサイコロの目によって物語の展開が変わります。
テレビゲームよりも目にも頭にも良いし、家族団らんができて、しかも自由度が高い。
コミュニケーション能力や推理力、問題解決能力、プログラミング的思考力などが養われるおすすめのゲームスタイル。
テレビゲームでいうゲームソフトに当たるそれぞれの「ルールブック」があれば、ルールを覚えるだけでプレイを始められます。

対象年齢:12歳頃~
プレイ人数:2人~
プレイ時間:シナリオによる
近年のTRPG人気の火付け役。
神話生物が存在するイギリスの書籍『Call of Cthulhu(クトゥルフの呼び声)』の世界を冒険するTRPGです。
シナリオによりプレイヤーの目的は異なりますが、オカルトチックな事件や謎を解いたり、他人または自分のピンチを切り抜けるのが目標です。
特徴的なのは、神話生物やショッキングな出来事と遭遇するとSAN値と呼ばれる正気度が減っていくこと。
正気度が一定量減ると、発狂状態になり、発狂した人のロールプレイングが求められます。
神話生物という未確認生物が存在する世界で、プレイヤーは生還できるのか?!
小学校高学年頃から一緒に楽しめるようになるでしょう。
対象年齢:12歳頃~
プレイ人数:2人~
プレイ時間:シナリオによる
こちらも人気のTRPGのシステム。
プレイヤーは忍者となって、機密文書や秘伝書をめぐる戦いへ。
プレイヤー共通の「目的」だけでなく、プレイヤーだけの「秘密の目的」があるのがミソ。
相手が敵か味方か分からない状態で、謎と陰謀を解き明かします。
愛憎渦巻く忍びの世界の忍者同士のロールプレイが楽しいですよ!
忍者アニメが好きな子どもには特におすすめです。
小学生の子どもの知育にはテーブルゲームを
小学生が学校で学ぶ学習と、IQを伸ばす知育学習は全く別物です。
IQは、学校の学習をどれだけ蓄えられるかというポテンシャルの部分 。適切なトレーニングが必要であり、学校で字をひたすら書いて覚えたり、足し算の計算問題を機械的にしていても、IQはなかなか上がりません。
先日、幼児教室を卒業されたお子さんたち(小1)と久しぶりに特別レッスンを行ったのですが、頭の体操系パズルをしたらみんなかなり苦戦していました。
「去年はあんなに上手にできていたのに…!!」という衝撃…。
学校での学習ばかりになってしまうと、どうやら脳の土台に関わるIQを維持できなくなってしまうようです。
小学生になってからも、積極的に記憶力を鍛えたり、暗記によらない(←これ大事)問題に触れ、思考力を養って頂きたいもの。
今回紹介したテーブルゲームは、「学校の勉強ばかりで頭が固くなっちゃってる」「でも勉強は宿題だけでいっぱいいっぱいみたいだし」「一家団欒したいけど、テレビゲームばっかりはなぁ…」なんて方々に本当におすすめです。
ちなみに、定番テーブルゲームでも人気キャラクターモノなども多いので、おすすめです。

人気漫画アニメ『鬼滅の刃』グッズは最適な子どもの知育玩具!おすすめ鬼滅おもちゃ10選|炭治郎に禰豆子に煉獄さんも
ぜひ、お気に入りを見つけて、子どもの思考力を育てましょう!
前回記事:【年齢ステップ別】幼児向け算数教材(おもちゃ・本・プリント・ゲーム)|幼児教室式算数を苦手にさせない子どもへの教え方!
次回記事:0歳から1歳の知育玩具人気ランキング15選|幼児教室講師が選ぶおすすめおもちゃ