コンテンツへスキップ

【年齢ステップ別】幼児向け算数教材(おもちゃ・本・プリント・ゲーム)|幼児教室式算数を苦手にさせない子どもへの教え方!

こんにちは!幼児教室講師のトラウマウサギです!

前回では、幼児教育での数の知育について、教え方と目標とするステップをお伝えしました。

参考:子どもを算数好きに!幼児期の教え方は?年齢別の取り組み・おすすめアプリ・本・番組・おもちゃ教材

では、目標達成には、実際にどんなおもちゃや教材を使えば、数の力は伸びるのでしょうか。

今回は、前回ご紹介した 年齢ステップ別に、どんなおもちゃや教材がおすすめなのか、数の力を伸ばす知育玩具をご紹介 していきます。

Amazonの商品の他、インターネットで無料ダウンロードして使える教材を見ていきましょう。

先生
先生
年齢はあくまで目安です。「うちの子もう〇歳なのに、○○できない!」は絶対思わないでくださいね!

 

 

未就園児3歳におすすめの算数教材【1つの物を1つと数える】

3歳の幼児教育でまず行いたいのは、数を数えること。

トラウマウサギ
トラウマウサギ
幼児教室でも、まずは指さししながら数えることから始めます!

1つのものを1と数える「1対1の対応(1と1の対応)」ができるようにしましょう。

数えるといっても、急いでたくさんのものを数えられるようにならなくてもOK。

年少さんになるまでに、1~4個のものを数え、「何個だった?」「4個!」と答えられるくらいでちょうど良いです。

先生
先生
慌てずレベルに合わせて数概念を学習することを意識しましょう。

数字の形を学ぶなら、ひたすら書かせるよりも、量(1個、2個、3個…)と一致できるような数字パズルがおすすめです。

 

ステップ1. 「1~5までのもの」を数える

対象年齢:3歳~

3歳頃に必要なのは、100まで数唱できることよりも、10までの具体物を数えられること。

百玉そろばんは、楽しく具体物を数えるのに適しています。

3歳時点で100まで数える必要はないので、120も150も玉のあるそろばんよりも、色分けされて使いやすいものを選ぶのがベスト。

こちらは、幼児教室の多くで採用されている百玉そろばん

幼児がつまみやすく、動かしやすいサイズ。

1~10まで数えたり、「5と5で10」のように、まずは一列を使って数のインプットをしていきましょう。

対象年齢:6歳~

「いやいや、もう少し安くてプラスαがあった方が良い!」という方はこちら。

そろばんの上に数字をのせて、足し算引き算の練習もできる優れもの。

もちろん、3歳児期には数字プレートはなくてOK。

6歳以降も使える知育玩具です。

 

ステップ2. 「1と1の対応」ができる

対象年齢:3歳~

1と1の対応は、1つのものを1つと認識できる能力であり、数を数えるために必要不可欠

これがうまくできていないと、3個のものを4と数えるなど、上手く数が数えられません。

1と1の対応がしっかりできるようになる知育玩具といえば、すごろくです。

すごろくは、1が出れば1つのマス目を移動、2が出れば2つ移動という、1と1の対応の基礎を作ります。

最初からコマをマスの分動かすのは難しいので、通ったマスに積み木やおはじきを置くのがおすすめ。

サイコロで2が出たらおはじきを2個、次に3が出たら続きから3個置く…というように、コマ代わりにたくさんのおはじきを使う(通ったところすべてにおはじきが乗る状態)のが良いですね。

サイコロも最初から6までのものは難しいので、3までのものを手作りしても良いでしょう。

 

ステップ3. 数の比較ができる

対象年齢:3歳~8歳

数だけでなく、図形のIQも伸ばせる知育玩具がこちら。

特に、1~10で色分けがされているので、数の比較がしやすい数字パズルです。

「紫とピンクどちらが多い?」「どちらが少ない?」といった形で、数の多少の当てっこ遊びを行いましょう。

少しお兄さんお姉さんになったら、数の合成や差を答える遊びにも使えます。

さらに、パズル遊びを通して数字と量を一致させるのにもぴったりです。

 

年少3~4 歳におすすめの算数教材【10までの数を確実に】

数えることの基礎が出来上がったら、今度は数の操作を学んでいく時期。

数の合成(足し算)や分解(引き算・差)などなど。

とはいっても、座って「○+○=」の問題を解いたり、ひたすら数字の練習をさせるのはまだまだ難しいもの。

先生
先生
知育玩具やおもちゃなど、具体物を使って学び「数って面白い!計算したい!」という気持ちにさせましょう。

ドリルができそうなら、絵やシールで楽しく取り組めるものを選びましょう。

年少さんの終わりまでに10まで数えられ、合成、分解の経験があるなら、それだけで花丸です!

 

ステップ1. 違うものであっても数の比較ができる

ちびむすドリル

https://happylilac.net/kazu-ikututo.html

数の問題が多数取り揃うサイト。

違う色や形のものでも「同じ数である」「数が違う」などの認識ができると、数の比較の能力はおおよそ完成したといえます。

書くのが嫌いでなければ、挑戦してみましょう。

対象年齢:3歳~

くまや花、りんごなどが1~12まで描かれたカード。

「同じ5個絵が描かれたものを集めよう」と同数発見遊びを通して、違うものでの数の比較ができます。

その他、数の合成や差、多少など、この1セットでさまざまな数遊びが楽しめます。

 

ステップ2. 「10までの数の合成」ができる

対象年齢:3歳~

動物の足で足し算をマスターしようという斬新な知育玩具がこちら。

カードにはそれぞれ、生き物の足の数をピックアップした絵が描かれています。

例えば、「4本足のカエルと2本足のツルの足は全部で何本?」といった具合に問題が出せます。

前項の「違うものを数えて合成する」こともできる上、知能検査などにも登場する一般常識「動物の足の数」も学べます。

数の合成は、おはじきやシールでも簡単にできますが、子どもたちがハマるという点で、この商品は絶対おすすめです。

 

ステップ3. 「1~3くらいまでの数の差」が分かる

対象年齢:3~8歳

数の差は、子どもにとって難関

最初から数字で教えこむのは絶対避けましょう

こちらは、視覚的に数の和・差を学習できる知育玩具。

カエルはそれぞれ同じ重さなので、2匹と3匹を比べて「何匹多い?」というように声かけしてみてください。

「何匹多い?」の聞き方が難しいようなら、少ない方を指して「何匹足りない?」と同数にするように促しましょう。

1匹足りなかったね、ということは、こっちが1匹多かったね。」というようにインプットすれば、差の概念が徐々に育っていきます。

また、このおもちゃは数字がそれぞれカエルの重さ分になっているため、数字と量の一致や数字の足し算引き算にも応用できます。

 

年中4~5 歳におすすめの算数教材【加減乗除の数操作に触れる】

年中さん頃になると、少し複雑な数の操作ができるようになります。

多様な数の操作を理解できるので、遊び感覚で、足し算、引き算、掛け算、割り算に触れておくとよいかもしれません。

この時期に、20までのものを数えて、「20個あった」と答えられるようになっていれば良いですね。

また、この頃からドリルなどペーパーの問題も身につくようになってきます。

書くのが嫌いでなければ、プリントやドリルも積極的に取り入れていきましょう。

 

ステップ1. サイコロの目と目を合わせて数の合成遊びができる

対象年齢:5歳~

サイコロで足し算、つまり12までの数の合成ができれば、年中さんとしては花丸です。

もちろん、「6+6=」がすぐにできなくてもOK。

サイコロの目と目を合わせて数えるのでも十分です。

すごろく2つを使って遊ぶ、知育玩具を用意するなど、やり方はさまざま。

普通のサイコロすごろくに慣れたら、クモンの少し難易度高めのすごろくに挑戦してもGOOD。

サイコロは数字の10面ダイスで、20までの合成の練習ができます。

頭の中で足し算が難しいなら、おはじきなどを使いましょう。

 

ステップ2. 数の規則性を見つけられる

数の規則性を見つける取り組みは、数的思考力だけでなく、論理的思考力も必要です。

市販のドリルではなかなか登場しないため、親御さんが問題を作って解いてもらうのが良いかもしれません。

例えば…

「1 2 1 2 1 2 ○ 2」

「1 1 3 1 1 ○ 1 1 3」など。

ただ、面倒なことだとおもうので、こちらでもご用意しました。

印刷して一緒に解いてみましょう!

印刷はこちら(準備中)

タブレットで学ぶならこちら↓↓

【RISU算数きっず】でIQ上がる?自宅で算数力アップできる知育タブレットを幼児教室講師がお試し|タブレット比較検証

 

ステップ3. 等号不等号の理解ができる

対象年齢:5歳~

不等式を学ぶのは小学校中学年頃。

ですが、同数発見や数の多少を習慣的に行ってきた子どもであれば、これらの理解は簡単です。

例えば、大きい丸と小さい丸を描いて、大きい丸に大きい数字、小さい丸に小さい数字を書かせます。

また、同じ大きさの丸には同じ数を入れるようにします。

これだけで、不等式(>の式)や等式(=の式)の基礎理解はクリア。

より詳しくやるなら、ドリルを使ってもよいかもしれません。

こちらの学研のドリルは、大きい数字も含めた同数発見や数の大小問題の宝庫

書くのが嫌いにならないようなら、挑戦してみましょう。

 

年長5~6 歳におすすめの算数教材【さまざまな数の操作】

年長さんになると、IQの高い子だと大人が難しいと思う問題も解ける子も出てきます。

さまざまな数の問題に取り組めるようなドリルや、時間を決めて行えるなら知育タブレットもおすすめです。

ペーパーの問題も上手に解ける子は多いものの、知育玩具やおもちゃでの数遊びの機会も作ってあげるのがベストです!

 

ステップ1. 「3つの数の合成」ができる

対象年齢:6歳~

年長さんまで、数の問題にたくさん触れてきた子どもは、○+○+○などの3つの合成も上手にできるようになります。

また、計算を取り入れたルールのあるゲーム遊びを取り入れるのも良いでしょう。

この知育玩具は、数字好きな子どもにぴったりなカードゲーム。

数字が書いてあるカードを交互に裏返し、数字の和が10にできたら自分の得点になります。

2つ、3つの数の足し算が必要なので、とても難しいゲームですが、楽しく何度も遊ぶことで、非常に計算の速い子どもになります。

数字だけで計算するのが難しい場合は、おはじきなどを使うと良いでしょう。

 

ステップ2. 積み木を見て頭の中で数を数えられる

キッズステップ/積み木の問題

http://kids-step.com/category/tiiku/

図形的思考力と数的思考力を同時に発揮するのは、かなり難しい作業です。

数、図形どちらも取り組んできた子どもであれば、年長さん頃にはすんなりできるようになっているはず。

上記のサイトでは、ステップ別に問題がプリントできるので、ぜひステップ1から挑戦してみましょう。

奥行きのある積み木を、目で数えることまでできれば、それは数も図形も理解がしっかりできている証拠です。

 

ステップ3. 複雑な数の規則性を見つけられる

対象年齢:3歳~

年長さんになったし、さまざまな問題や数に触れる機会が欲しい…でも色々買うのは予算オーバー。

そんなご家庭なら、キッズタブレットもおすすめです。

時間を決めて取り組めるなら、自分のレベルに合わせてどんどん先に進め、小学校入学準備もできます。

Amazonの知育タブレットは、月額500~1,000円で数千点のキッズコンテンツが使い放題。

「ベネッセこどもチャレンジ」の算数・国語問題を取り組めます。

その他、英語や児童書、歴史漫画など、さまざまな学習コンテンツあり。

1台で小学校卒業まで使用できることを考えると、かなりコストパフォーマンスが良いといえます。

 

幼児教室流子どもの算数=楽しくおもちゃやゲーム教材で遊ぼう!

いかがでしたか?

数の概念を楽しく学ぶためには、4歳頃まで具体物で遊ぶに限ります!

ですので、 知育玩具やおもちゃは数の学習に効果的 

もちろん、シールや手作り数カード、ゲームやアプリなどでも楽しく遊べますね。

教室に来ているママさんで、おもちゃも知育玩具も、子どもに自作させているという兵【ツワモノ】もいらっしゃいました!

トラウマウサギ
トラウマウサギ
その子は小学校上がって夏休みの自由工作で賞を取ってました…スゴスギル…!

数遊びは身近なものでも、いくらでもできます。

ぜひ色んなアイテムで、ゲームや遊びにして、数の楽しさを学ぶ機会をつくってみてください^ ^

 

前回記事:子どもを算数好きに!幼児期の教え方のコツ5つ+年齢別数の取り組み12

次回記事:小学生からの知育玩具に卓ゲをプラス!お家時間を家族で楽しむテーブルゲーム10選

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です