



「ので」と「から」の違いとは?で、「~ので」と「~から」の違いを解説しました。
それでは、「~ので」が表す【原因】と「~から」が表す【理由】の違いとは何なのでしょうか。
【原因】と【理由】の違いとは
【原因】と【理由】は、日本人でも同じ意味と捉える人も少なくありません。
しかし、実は違いがあるこの2つ。
【原因】とは・・・対義語は【結果】
状態を引き起こした元になっていること
因果関係の結果の元になっている事柄
⇔対義語・反対語は、「結果」
英語では”cause,source”など
ネガティブな事柄に使われることが多い
【理由】とは・・・対義語は【帰結】
ある状態がそのようになったいきさつ
その人がそうしたわけ・事情
⇔対義語・反対語は、「帰結」
英語では”reason,motive”など
ポジティブな事柄・ネガティブな事柄どちらにも使われる
例えば・・・
「事故が起こった理由は、運転者の飲酒によるものだった。」
2つを比べてみると、①【原因】では、 「なぜ」事故が起こったのかという質問に答える大元 「飲酒運転」を強く指し示しています。
②【理由】では、 なぜ事故が起こったのかという問いかけに対して 「飲酒運転」と内容を伝えるニュアンスがあります。


【原因】はネガティブな結果によく使われる
「彼女が彼と結婚した理由は、節税対策だ。」

【原因】という言葉は、ネガティブな結果の元を言うときに使います。
したがって、①は【原因】が書かれていないのに「結婚」をよく思っていない人の発言のように感じます。
②のように【理由】を使うのであれば、ネガティブな話にもポジティブな話にもなります。
「結婚した理由は、彼が大好きだったからだ。」
その【理由】によって、「結婚」が良くも悪くも感じられますね。
【理由】は人の行動にも使われる
「彼女がダイエットする理由は、~だ。」
これらはどちらも間違いではありませんが、【原因】は人の意識的な行動(意思動詞を伴う)に使うと違和感が出ますね。
厳密には、上の場合【理由】が正解。





「彼が殺人事件を起こした(意思動詞)理由は、被害者を憎んでいたからだ。」
類義語【要因】と【原因】の違い
【原因】と似た言葉に【要因】があります。
【要因】とは
主要な原因のこと
ポジティブな事象にも使える。
ビジネスや論文など、堅苦しい印象
いろいろ原因はあるけれど、大きな原因が「インターネット広告」だったということですね。
まとめ
- 【原因】は、因果関係の大元を言う。ネガティブな事柄に使われることが多い。
- 【理由】は、人の行動のわけも説明できる。ポジティブでもネガティブでも使える。
- 【要因】は、主な原因。
前回記事:【ので】と【から】の違いとは?
次回記事:【使用】と【利用】の違いとは?