コンテンツへスキップ

厚切りジェイソンのWHYネタ・漢字の由来を解説|厚切りジェイソンの人気動画・日本語勉強法とは

前回、日本語勉強中の外国人のために、話し言葉のリスニング・語彙力アップのためのお笑い動画をおすすめしました。

参考:日本語を勉強する外国人におすすめ&人気のお笑い動画15選!海外の反応・文化の違いまとめ 

その中で紹介した、厚切りジェイソンさんのネタを見た外国人に最近「why」「why」と聞かれます。

だから、今回は厚切りジェイソンのネタで取り上げられた疑問に答えていきましょう。

漢字の由来や日本語のうんちくネタなどをご紹介します。

 

厚切りジェイソンのネタ・日本語力は?

アメリカ出身のお笑いタレント

ですが、IT会社役員、投資家という顔も持ち合わせています。

2014年頃から日本のお茶の間で見かけるようになりましたね。

代表的なネタは、漢字や日本語についての疑問を「Why Japanese people, why!?」と投げかけるもの。

現在も、テレビCMや営業、子どもの英語番組などで活躍しています。

欧米で流行しているFIREFinancial Independence, Retire Early=若くして経済的に自立し、リタイアして豊かに暮らす)ムーブメントは、彼によりますます日本で広がりをみせました。

先生
先生
日本語教師には難しい話です…よほどリターン重視の投資をしなければ…はは
幼児教室講師もです…
トラウマウサギ
トラウマウサギ

ちなみに、配偶者(芸人的に言うと嫁)は日本人女性だそうです。

 

厚切りジェイソンの日本語勉強法は?

「Whhhhyy!?」と叫ぶ厚切りジェイソンさんですが、もちろん日本語上級者。

旧日本語能力検定の1級(今のJLPT N1レベル)を合格しています。

つまりヨーロッパ基準でいえば、C1~C2、(芸人として活躍するくらいなので当然ですが)ビジネスレベルの日本語を取得しているわけです。

先生
先生
普通の国語教育しか受けてこなかった日本人より、日本語文法など詳しく説明できるでしょうね。

彼の日本語勉強法は、漢字の書き取りを毎日続けることだそう。

さらに、リスニングのためにお笑い番組を観ていたそうです!

これがきっかけで芸人を目指したんだとか。

 

厚切りジェイソンのネタは日本語教師必見

 厚切りジェイソンのネタは、日本語に疑問を持つ外国人代表の声 です。

日本語教師や、日本語を教える機会がある人なら、1度はみておきたいもの。

彼のネタ動画を見て、その答えを調べておけば、外国人学習者の「なぜ?」への対応力がアップしますね!

 

日本語の勉強に!厚切りジェイソンのネタ①漢字由来編

厚切りジェイソンの漢字ネタはおなじみですね。

そして、外国人が厚切りジェイソンさんと同じく疑問に思い、苦戦するのが漢字

「なぜこの漢字を使う?」「これはどういう意味がある漢字?」とよく聞かれます。

日本語を教える機会があるなら、漢字の由来を知っておきたいですね!

先生
先生
漢字については「Why Japanese people」というより「Why Chinese people」ですけどね。

解説の前に、漢字について、以下を復習しましょう。

象形文字(山・川など):ものの形から生まれた文字

指事文字(上・下など):絵で描きにくい状態を点や線でかいた文字

会意文字(娘・孫など):2語以上の漢字の形・意味を組み合わせた文字

形声文字(効・語など):意味を表す文字+音を表す文字

 

なぜ一二三…「四」なの!?

「一、二、三」…フーンなるほどね、パターン見えたよ…「四」…Why Japanese people, whyyy!?
先生
先生
実は、漢字の祖となる甲骨文字には「亖」という漢字がありました。意味は「4」、読み方は「し」です。
えええ!?なぜ今はないんですか!?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
詳しくはわかっていません。甲骨文字は中国の殷(紀元前17世紀)の時代に使われていたもので、「四」という文字との競争に負けたとされています。
そうだったんだ…。でも、じゃあ「四」って何なんですか?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
「四」の文字は、口の中に歯や舌が見える様子に由来した漢字で、本来の意味は「息」です。
息!?それがなぜ4になるんですか!
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
「四」の読み方が「し」だったからです。昔の中国の人がこんな風に言ったんでしょう。「亖って「し」じゃん?「四」も「し」。じゃあ4を表すとき亖じゃなくて四を使ってもよくね?」
え、ええ~そんな理由…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
言葉の変化とは、こんなものです。日本でひらがなカタカナが生まれたのも、言ってしまえば「漢字めんどい」という思いからですもんね。

 

なぜ「犬」は「大」に点?

「大」に点を打つと「太」。うん、そうね、太っている人は大きい…「犬」……Why Japanese people, whyyy!? 日本で流行ってるのは、こんくらいのちっちゃい犬だろう!
先生
先生
このネタには、「犬」の語源と愛玩犬の起源、それぞれから見ていくのがいいでしょう。まず、「犬」という漢字は、犬を横から見た形を示した象形文字です。なぜ「いぬ」かというと、由来はいくつかの説があります。

① 「家(イヘ)」が「イヌ」に変化

②吠えて外敵を追い払うため、魔物や外敵が 「去ぬ(いぬ)=立ち去る」ことから

③「家で寝る」=「イヌル」から

④「いなる=唸る」が変化

⑤どんなに遠いところからでも家に「往ぬ(いぬ)=帰る」ことから

⑥家の奴婢(ぬひ)から など

語源は色んな説があるんですね…
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
はい、ひとつ言えるのは、「犬」の点の部分は耳を表していたということですね。
「大」とは関係ないんでしょうか。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
関係ありません。そもそも、犬はもともと小型ではなかったですから。
小さい犬種はいなかったんですか?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
そうですね。今人気の小型犬ほどの犬はいませんでした。たまたま生まれた小さい個体を掛け合わせていくことで、小さい犬種が生まれました。このように犬を愛玩用に品種改良し始めたのは、19世紀のヨーロッパからです。
日本の漢字は関係ないわけだ!
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
はい。日本で小型犬が人気なのは、住宅事情だったり、しつけがしにくい環境にあるためだったり、色々です。
しつけがしにくい環境…?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
欧米で主流のブリーダーから譲り受ける形ではなく、ペットショップ主流の日本の犬たちは、早くから親兄弟と離されるため問題行動が増えるケースが多いです。そして、日本には犬の保育園や学校が一般的ではありません。
ドイツとかだと、電車にも犬が乗るからしつけはキッチリですもんね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
そうですね。まあ、そんなわけで、「犬」と「大」は関係がないし、犬の小型化は「犬」の字が作られた後に行われたことなんですね。

 

なぜ「王」に点で「主」「玉」?

「主」から点を取ると「王」…右下に点を付けると、「玉」…Why Japanese people, whyyy!?
先生
先生
はい、このネタも「主」「王」「玉」それぞれ無関係の漢字であることに起因します。
「主」はどうしてこの形なんですか?由来がありますか?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
「主」は、火をともす皿の上の炎を表す象形文字です。もともとは、火を意味していましたが、じっとひと所にとまり動かない→「主」の意味になりました。
「王」は?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
古代中国で、支配の象徴であるマサカリ(オノ)の象形文字です。

「玉」は?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
3つの宝石に一本の紐を通した様子の象形文字です。
「主」「王」「玉」…意味も通じるところがありそうですけど、成り立ちは全然関係ないんですね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
はい。ただ、3つを点の場所で覚える勉強方は非常に有効ですよね。厚切りジェイソンさんのように、ツッコミながら覚えるのも良いです。

 

「十」に点で「千」…「百」はどこいった?

「十」に点を付けて「千」…Why Japanese people, whyyy!?「百」を飛ばして何で急に「千」?
先生
先生
これはかなり良いところに目を付けたネタですね。「千」の由来は、「十」に「人」の象形を足した形声文字説と「一」に「人」の象形を足した会意文字説があります。
どういう意味ですか?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
いずれも「たくさん(の人)」という意味ですね。ちなみに、「百」はどんぐり(白い骸骨、日光という説も)に「一」を足した形声文字です。
何でどんぐり…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
どんぐりはひとつの木からたくさん取れるから、「たくさん」の意味ですね。後に、たくさん=百になりました。
「百」も「千」も「たくさん」なんですね!3個以上を「たくさん!」と答える3歳児と似てますね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

「刀」と「刃」は一緒?「召」は「刀」に「口」?

「刀」に魔法の点を付けて「刃」… 一緒!!「刀」に「口」で…Whyyy Japanese people, whyyy!? 危ないよ!「召」し上がれないよ‼
トラウマウサギ
トラウマウサギ
このネタなら何となく分かりますよ!「刀」は武器そのもの、「刃」は「刀」の切れる部分でちょっと違います!
そうですね。「刀」は武士の刀の象形文字。「刀」の「刃」を示す指示として点を打っていました。ちなみに、旧字では「刄」です。
先生
先生
「召」の下の部分は、「口」というよりは「いのり」の意味があります。神秘の力を持つ刀を捧げて祈り、神を「まねく」ということです。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
たしかに、口に刀なんか刺したら違う意味で「召」し上がりそうですよ…。

 

なぜ「味」は「未」?

「口」に「未」で「味」…「味」分かってないよね?Why Japanese people, whyyy!?
先生
先生
「未」は、木に若い枝が伸びた象形で「まだ明らかでない」「かすか」という意味。甘い・辛いなどのかすかな味を口に感じるという意味になりました。
「味分かってない」は、あながち間違いではないんですね…。奥深いネタだ。
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

「皿」は「一」でいいじゃない?

おさらって見た目は「一」、でも文字は「皿」。これ何乗ってるの?そして魔法の点を付けると「血」!Why Japanese people,whyyy !?
先生
先生
これは、大昔と皿の形が違うことに由来します。昔の中国では、杯のような液体を入れるものは、かなり早くから作られていました。
今でいう平なお皿は?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
平なものは葉っぱや木板でも代用できるため、青磁器の皿が使われるのはだいぶ後とされています。5、6世紀頃から徐々に見られるそうですが、明確な起源は分かっていません。
「皿」と「血」は関係あるんですか?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
あります。古代中国では、「血」が神秘的な力を持つものと信じられていました。人間や家畜の血の塊を深皿に入れ、神に捧げていたそうです。「血」は、その様子を描いた象形文字ですね。
ひえ…。厚切りジェイソンさんのネタも間違いじゃないってことですね…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
怖い漢字はたくさんありますよ。例えば「道」。昔、戦いに勝った証に、首を持ち帰りましたよね?
もういい!もういいです!!
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

「守」ってないのに「狩」?

「犭(ケモノへん)」に「守る」で「狩」…Why Japanese people, whyyy!?
先生
先生
このネタに関して言えば、「守」の意味が違います。
「守」は「守ること」では?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
これは「囲う」という意味の「守」なんです。「狩」は、枠の中に動物を追いこみ捕まえる形声文字です。

 

なぜ「歩」なのに「止」?

「止」に「少」で「歩」…Why Japanese people, whyyy!?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
たしかに、「少々止まる」なら完全に歩いてません!
実は、これも「止」「少」は関係ないんですよ。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
ええ~、そんなのばっか…。
「歩」は、旧漢字で「步」と表していました。これは、左右の足跡の象形文字です。昭和20年代に作られた漢字表記のルールにより、「步」は常用されなくなりました。
先生
先生

 

日本語の勉強!厚切りジェイソンのネタ②熟語由来編

厚切りジェイソンの漢字ネタと同じくテッパンの熟語ネタ

漢字にはいくつかの意味がありますが、あえてひとつの意味で捉えてツッコむスタイルです。

日本人でも「そういえば何でだろう?」がたくさん詰まった彼の疑問を漢字と意味の由来から紐解いていきましょう!

 

「親切」

Why Japanese people, whyyy!? 親を切ったら人殺しだよ⁉︎
先生
先生
もちろん、「親を切る」という意味ではありません。「親しく切に想う」というとわかりやすいでしょうか。「切」とは「心から」「身近な」といった意味もありますね。
じゃあネタにもあった「大切」は…
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
古文では「切に迫る=緊急を要する」という意味でした。後に「(急を要するから)かけがえのないもの」→「愛するもの」に変わっていきました。

 

「着服」

Whyyy Japanese people, whyyy!? 服を着て何が悪い‼︎ 着ない方が犯罪だろうが!
先生
先生
はい。「着服」は本来、「服を着る」で間違いありません。辞書にも載っています。
あ!ほんとだ。辞書には①衣服を着ること。②金品を盗んで自分のものとすること。とあります!①と②の間に一体何が⁉︎
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
実は、由来はよく分かっていません。金品を服の懐へ入れて隠した、または衣服自体を着て盗んだのではないか?と推測されています。
語源辞典にも載ってないんですね…。厚切りジェイソンさんのネタには専門家も答えられないナゾか詰まってますね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

「靴下」

Why Japanese people, whyyy!? 靴の下には足ないよ!
トラウマウサギ
トラウマウサギ
これは分かります!「下」は靴の中ということでしょう?
正解です!「下」は上下の意味だけでなく、「表に現れないもの」という意味もあります。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
あ!だから下着っていうんですね!

 

「凸凹」

テトリス⁉︎ Why Japanese people, whyyy!?
先生
先生
象形文字はどれも図形要素が強いのですが、凸凹は特に図形っぽく見えるんですよね。中学校で習う常用漢字なんですよ。
とても分かりやすくて僕は好きですが…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
ちなみに、「乂」「〆」「ム」「匕」「卍」なども漢字です。「卍」は、インドの記号が中国に伝わり漢字化し、日本に入ってきました。
卍はヨーロッパの人に色々言われますよね…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
ナチ党章に似てますからね。ですが、あの逆卍も、ヒトラーがサンスクリット語を参考にしたとされてます。
じゃあ、ドイツで神社のお守り持ってただけで非難の目を向けられるの、おかしな話ですよね…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
そうですね。ただ、欧米に入るものには慎重にならなければいけないのは事実です。とある武道がヨーロッパに入るとき、道着に書かれていた「卍」マークが別のものに変えられ、全世界的に新デザインを使うことになりました。
正卍でもダメなんですね…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
90年代に「卍」が小さく描かれたポケモンカードが欧米に渡ったとき、某団体から抗議されています。
う~ん…僕は正卍なら良いと思うんだけどなぁ…。そもそもアジア由来のものなんですよね…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
個人的には良いかもしれません。ですが、国の代表、企業の代表で欧米に持ち込む際は注意したいですね。

 

「人間」

Whyyy Japanese people, whyyy!? 人の間じゃなくて人そのものだろ!
先生
先生
いいネタですね。「人間」も、サンスクリット語由来なんです。

参考:サンスクリット語(梵語)から日本語になった言葉

まさかの卍と同じ!?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
日本のサンスクリット語由来=ほぼ仏教用語なんですよね。「人間」とは、もともと「世の中」「世間」「人の世」を意味した言葉です。
人そのものじゃなかったんですね!
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
「人間」に「人そのもの」の意味が加わったのは江戸時代以降なんですよ。
「人と人との間」で「世の中」「世間」なら、納得できますね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

「愛人」

良い言葉ね。人をつけると、「恋人」「愛人」…Why Japanese people, whyyy!? なんで「愛」に「人」をつけたらダメなんだ⁉︎
トラウマウサギ
トラウマウサギ
このネタ、僕も不思議に思ってました。中国語の「愛人(アイレン)」は愛する人ですよね。
日本語でも本来は「愛する人」なんですよ。今の意味で一般的に使われ出すのは1970年代頃からです。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
な、何があったんですか…。
不倫相手を「愛人」と表現するきっかけとなったのは、太宰治です。彼の著書『斜陽』で女性が、不倫相手の男性に「自分をおめかけと呼びたくない、でも『愛人』といってもやはりおめかけなのだ」という手紙を書きます。「『愛する人』といったところで、所詮は妾なんだ」ということです。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
この頃の「愛人」はまだ良い意味なんですね。
はい、この後、昭和の文豪たちがこぞって不倫相手を「愛人」と表現しています。おかげで、70年代にはすっかり定着し、新聞にも今の意味で「愛人」が使われるようになりました。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
「不倫相手」は、公的な意味じゃないんですか?
91年の広辞苑改訂では現在の意味が追加されています。本来の意味も残っていますが、「愛する人」として使う人はほぼいませんね…。
先生
先生

 

「台風」

大木…大陸…大海…「台風」⁉︎ Whyyy Japanese people, whyyy!? 大きい風でいいじゃん!
先生
先生
日本語の「台風」は、気象用語の「颶風(ぐふう)」に由来します。
ぐふう…なんですかそれ。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
強風を指します。明治時代末に、この「颶風(ぐふう)」に変わり「颱風(たいふう)」が使われるようになります。
「颱」…こんな字見たことない!
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
はい。昭和21年以降、常用漢字から外れてますから。「颱」の代わりに「台」が当てられたんですね。
そういえば「台風」と「typhoon」って似てますよね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
ヨーロッパ諸語との語源関係については、諸説あります。もともと激しい風を中国語で「大風(タイフーン)」と呼んでいた→ヨーロッパに伝わる→再度中国に入り「颱風」に…という説もありますね。
もともと「大風」だった説!?厚切りジェイソンさんのネタすごいな!
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

「必死」

必ず、死…死ぬならやらねーよ‼︎ Whyyy Japanese people, whyyy!?
先生
先生
はい。これは「必ず死ぬ」の他に「死ぬ気でやる」って意味ですね。
昔ジャンプでそんなマンガありましたね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

日本語の勉強に!厚切りジェイソンのネタ③ことわざ由来編

さて、続いて、ことわざ・慣用表現編

「ああ外国人はこんな受け取り方するんだな」と思いますね。

トラウマウサギ
トラウマウサギ
でも、英語や外国語でも「何で⁉︎」ってものありますよね。「Break a leg!(頑張って!)」とか「Piece of cake(朝飯前)」とか。
ことわざとはそういうものです。ちなみに、「赤子の手をひねる」なんて海外の人に言うと「なんてひどい!」と憤慨されるので気をつけましょうね。
先生
先生

ことわざ編のネタについては、だいたいの人が説明できるものが多いと思います。

その中で分かりにくいものを選んで由来を解説しましょう。

 

「腐っても鯛」

腐ったもの食べたら食中毒になるじゃないかー!!Why Japanese people, whyyy!?
先生
先生
はい、これは諸説ありますが、鯛は他の魚に比べて腐りにくいことに由来するようです。
そうですか?あまりイメージ湧かないなぁ…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
今は冷蔵庫がありますからね。昔は、多少悪くなっても食べられる魚という認識でした。「優れたものは痛んでもそれなりの値打ちを保てる」ということです。
じゃあ「傷んでも鯛」にしとけばよかったのに…。僕は厚切りジェイソンさんのネタに賛成だ!
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

「年寄りの冷や水」

Why Japanese people, whyyy!? 急に水ぶっかけられたら俺だってビックリするよ⁉︎
先生
先生
「年寄りの冷や水」とは、お年寄りが無理をして危険なことをしたり、無茶な行動をすることを表します。
冷や水をぶっかける…という意味ではないんですね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
はい。冷や水だけでなく、激しすぎる筋トレでも、クラブでオールでも、バンジージャンプでも、老体に厳しいこと全ていえますね。
使いどころが分かりませんが…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
お年寄りご自身が自虐的に使うことが多いでしょうか。「年寄りの冷や水でね、テニスを始めたのさ」のように使います。
他人からお年寄りに使うのは、失礼になりそうですもんね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

「猫の手も借りたい」

Why Japanese people, whyyy!? ちょっぴりでも役に立たないよ⁉︎
先生
先生
まさにネタ通り、ちょっぴりでも役に立たないからこその、猫の手なんですよ。
どういうことですか?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
猫は、ネズミを捕る以外は役に立たない動物でした。そんな猫でも、手伝って欲しいほど…ということわざなんですね。
え…ということは「今 猫の手も借りたいくらいなの。手伝ってくれる?」というのは…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
“あんたみたいな役立たずでもいいから、手伝って”という意味になってしまいます。
わああ!危ない!間違って使うところでした!
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
ちなみに、この ことわざは、近松門左衛門作の浄瑠璃「関八州繋馬(かんはっしゅうつなぎうま)」から生まれたとされています。
歌舞伎と同じで、庶民の娯楽は言葉に残りやすいんですね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ

参考:日常で使われる歌舞伎由来の言葉とは?歌舞伎用語の語源と意味・英語は?

 

「虎穴にいらずんば虎子を得ず」

虎子いる⁉︎ Why Japanese people, whyyy!?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
あ、このネタは答えられます!漢文で習いました!これって中国から来たことわざですね!
はい。漢の武将・班超が部下に向けて言った言葉が由来です。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
なぜ虎子だったんでしょう?
当時はワシントン条約などもちろんありませんから、虎の毛皮は高額で取引されていました。特に、子供の虎の毛皮は柔らかくて貴重だったようです。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
へー、班超は毛皮業者だったんですね。
あ、いえいえ、これはただの例えです。匈奴軍と戦っていた漢軍の班超が、士気が下がった部下を勇気づけるために言ったんです。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
なるほど、「敵の陣地に行かねば敵の首は取れない!」ってことですね!

 

「七転び八起き」

Why Japanese people, whyyy!? 7回転んだら7回起き上がればいいだろ?
トラウマウサギ
トラウマウサギ
これは日本人でも不思議に思うことわざですよね…。
はい。7回転んだら7回起き上がる…もしこれが「転んだ数だけ起き上がること」を意味するなら、「七転び七起き」でいいでしょう。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
違うんですか?
実はこれ、仏教が語源のことわざです。人は生まれた瞬間から歩けるのではなく、周囲に守られながら立ち上がります。それを「1回目」と数えているんです。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
そんなところから始まってるんですね!……ブッダは生まれてすぐ歩いたそうですが?
ブッダだけは「七転び七起き」かもしれませんね。他にも、「八」が末広がりで縁起が良いから説、語呂が良いから説もあります。
先生
先生

 

厚切りジェイソンのネタ動画で日本語の由来を勉強!

いかがでしたか?

日本語を教える立場の私たちは、なかなか外国人目線になりきれないところがあります。

そんな外国人目線の「なぜ?」を楽しく見せてくれる厚切りジェイソンさんのネタの数々。

彼の疑問を紐解いて日本語の由来を勉強していけば、日本語博士になれそうですね!

もちろん、外国人が日本語学習のためにもおすすめです!

 

前回記事:日本語を勉強する外国人におすすめ&人気のお笑い動画15選!海外の反応・文化の違いまとめ

次回記事:い形容詞・な形容詞の違いとは?見分け方と教え方

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です