こんにちは!幼児教室講師のトラウマウサギです!
前回、赤ちゃん期の言葉の発達についてご紹介しました↓↓
子どもの言葉の理解はいつから?言葉の遅れ・発語が遅いと感じたら…0歳からの言葉のIQトレーニング
今回は、幼児期からはどうしたらいいの?というお話。
0~3歳までは、母語の基礎の語彙の土台を作る時期。
3歳からはこの土台を使い、母語の運用トレーニングをすることで言葉のIQを育てる時期です。
言葉が発達すればIQが伸びる
これまでの記事でも紹介した通り、IQは頭の良さを数値化したもの。
このIQの高さは次の5つの要素に支えられます。
・思考力
・概念センス(表現力や語彙力)
・図形センス
・記号的センス(数、色の理解)
参考:IQの高い子どもを育てる!知育(知能教育)は幼児教室じゃなくても家でできる!
はい、何度でもこの表は出てきますので、くどいと思われた方申し訳ないです。。
この概念の発達は、3歳頃までで母語の土台が出来上がっていれば、遊びの中でトレーニングすることが可能です。
どのようなトレーニングが効果的なのでしょうか?
言葉のIQを伸ばす基本は語彙
概念発達の基本は語彙。ボキャブラリー。
この名称のもの(概念)がどんなもの(属性)なのか 説明するために、ボキャブラリーは必要ですね。それをひたすらインプットしていくことが、当然ですが表現力の第一歩です。
ですから、「○○って何?」という幼児の「なになに」攻撃もめんどくさがらずに付き合ってあげてくださいね。(もちろん無理のない範囲で)
とはいえ、インプットだけでは、子ども大人も飽きてしまいます。
「知育は楽しく」しないと効果がないので、遊びやゲームの中でインプット・アウトプットができるのが理想ですね。
そこで、以下で言葉の発達を促す言葉遊びやゲームをご紹介していきましょう。
IQを伸ばす幼児期の言葉遊び①しりとりゲーム
しりとりは、手軽に言葉の発達を促すことができる優秀な言葉遊びです。
幼児教室では、立派な知育遊びとして、しりとり遊びを取り入れています。
しりとり遊びといっても、実は色々な遊び方があります。
難易度別に、遊び方も見てみましょう。
①「あ」から始まるものなーんだ?のように語頭を提示して言葉を見つけさせる
②文字を見せ「あ」から始まるものを探させる(指さしでひらがなを覚えさせる)
③普通のしりとり遊び
④「きつね」→「 」→「こま」の真ん中に入るものを考えさせる
①~④は難易度順になっています。
上はあくまで目安ですので、年齢やその子の言語レベルに合わせてステップアップしていきましょう。
IQを伸ばす幼児期の言葉遊び②真似っこゲーム
とある知能検査でもよく登場する、言った言葉を記憶して真似させる遊び。
例えば、「イヌ、サル、キジ」と聞かせて、真似して「イヌ、サル、キジ」と言わせる。
記憶力もアップするので一石二鳥の知育遊びです。
2、3歳・・・簡単な単語で2つ~3つ
4、5歳・・・簡単な単語で3つ~5つ、難しい言葉含めて~4つ
くらいで始めるとよいでしょう。
覚えられるのであれば増やしていってOK。
知らない単語は都度教えてあげて、語彙を増やしましょう。
IQを伸ばす幼児期の言葉遊び③絵本
絵本を聞かせるのはもちろん、言葉のIQアップ、概念発達の知育に非常に効果的。
ですが、絵本は読み聞かせるだけでなく、さまざまな使い方ができます。
例えば、絵本を読む前に絵だけを見せる取り組みも効果的です。
①絵だけを見せて「誰がいる?」「何してる?」など、絵の状況を説明させる
②「どんな気持ちだと思う?」「これはどんな話だと思う?」と想像を促すような声かけを行う
※うまく答えられなくても良い
※実際の絵本と違うことを言っても否定しない
また、絵本を読んだ後に、記憶力を向上させる取り組みもおすすめ。
①絵本を読んだ後、本を閉じる
②「誰が出てきた?」「どんな話だった?」とお話に対する質問をする
③話が上手な子なら、自分で絵本の話をしてもらう
※これもうまく答えられなくてもOK
※間違っていてもさりげなく訂正する
幼児期におすすめの絵本をお探しの方はこちら↓↓
2020年知育に良い絵本ランキング!言葉を発達させる【3歳~5歳用】幼児教室講師おすすめ絵本
IQを伸ばす幼児期の言葉遊び④カードでお話づくり
3歳半年も過ぎると、お話を自分で作ることも上手にできる子が多くなります。
カルタや上のような絵カードなどを、数枚繋げてお話を作ってもらいましょう。
年齢やレベルによって、渡す枚数を変えて行うとよいでしょう。
たとえ少しおかしなお話でも「面白い!」「うまく繋げたね!」とほめてください。
それにより、お話づくりがとても好きになりますよ!
想像力も養えるおすすめの知育遊びです。
IQを伸ばす幼児期の言葉遊び⑤仲間あてゲーム
子どもが言葉を獲得していく過程で、分類わけをしていくと、IQアップが早いといわれています。
子どもだけでなく、大人が新しい言語を習得するときにも同じことがいえます。
例えば、「犬や猫、サル、ライオンは、同じ動物である」というように、共通点や分類別に覚えることで、概念のレベルがアップします。
子どもも外国語の学習者も、最初は下位概念である「犬」「サル」を知ります。
そこから、上位概念である「動物」という分類を学ぶのです。
3歳以降の幼児への声がけには、この上位概念をたくさん用いることを心掛けてください。
上位概念を言える子どもは、知能検査でも言葉のIQ値が非常に高く出ます。
声がけ以外の遊び方としては、動物や食べ物、日用品などのカードを混ぜて、子どもに好きなように分類分けさせましょう。
IQを伸ばす幼児期の言葉遊び⑥クイズゲーム
クイズ遊びは子どもの概念発達と想像力、推理力を養う知育遊びです。
このときも、「○○な動物はな~んだ?」「○○で○○の乗り物な~んだ?」のように上位概念を使ってください。
年中さんくらいになったら、子どもに問題を出してもらうのも良いでしょう。
恐らく最初は、見た目の色など上手い出題にはなりませんが、その都度「それは動物ですか?」と質問してください。
年長さんの後期以降は、クローズドクエッション(「YES」か「NO」で答えられる質問)から答えを当ててもらう水平思考ゲームなどもおすすめです。
その際はいくつかの絵カードを見せて、「この中から1つ私が考えているものを当ててください」と選択肢を見せるようにしましょう。
小学生以降なら、↓↓のような選択肢をなくしたクイズゲームでも楽しめます。
【幼児向け】言葉遊び教材・プリント・アプリおすすめ
言葉遊びの教材は、おもちゃやドリルでたくさん出ていますね!
ここでは、言葉の知育におすすめの教材やプリント・ドリル、アプリなどをご紹介しましょう。
幼児向けおすすめ言葉遊び教材
言葉のIQを伸ばすには、視覚情報が欠かせません。
特に、文字を覚える前の段階なら、絵や写真と言葉を合わせていく段階です。
この頃は、絵カードやおもちゃなど具体物を使うのがおすすめです。
幼児向けおすすめプリント・ドリル
プリント・ドリルは、「嫌がらなければ取り組むもの」という位置付けにしておきましょう。
あまり書くことを強要しすぎると、書くこと自体が嫌いになってしまうかもしれません。
3歳、4歳はおもちゃやカードだけでも十分。
幼児向けおすすめアプリ/サイト
幼児期にアプリのような小さな画面や映像に釘づけにするのはできれば避けたいもの。
ですが、忙しい親御さんの味方であり、子どもの食いつきもいいはずなので、時間を決めて使う約束をするのも一つの手です。
言葉のIQ・表現力アップは言葉遊びやゲームの中で
いかがでしたか?
言葉の発達は日ごろの声かけや遊びの中で、子どもがごく自然に獲得していってくれるものです。
しりとりゲームや言葉遊び、絵本を読むなどをたくさんすれば、お話がさらに上手なお子さんに育っていきます。
外国人を相手にする日本語教育の場では、これまで習ってきた簡単な日本語のみを使用します。
そうでなければ「先生、その言葉の意味は何ですか?」攻撃が始まり、授業が進まないからです。
一方、日本人の子どもを相手にする言葉の教育であれば、難しい言葉がどんどん使われます。
なぜなら子どもは、どんなに難しい言葉でも、覚えて使ったり、使わなくても頭の片隅に置いてくれたりするから。
何でも吸収してくれる柔軟な脳を持つ子どもですから、どんどん難しい言葉を教えてあげていいんです!
それが、母語が日本語の子どもの知育の最も効果的な方法です。
前回記事:子どもの言葉の理解はいつから?言葉の遅れ・発語が遅いと感じたら…0歳からの言葉のIQトレーニング
次回記事:子どもを算数好きに!幼児期の教え方のコツ5つ+年齢別数の取り組み12