こんにちは!幼児教室講師のトラウマウサギです!
幼児教室って今ものすごく増えてきていますよね。
少子化で1人の子どもにかけられるお金が高くなっているからだそうです。
幼児教室(ブラック企業)で働く私も、子どもたちから「ハワイに行った」「ピアノもバレエもその他色々習ってる」なんてブルジョワジーな発言が飛び出すのを聞きながら頑張ってます。

さて、幼児教室って何するの?何教えるの?とよく聞かれるので、ここで幼児教室についてご説明していきましょう。
幼児教室・子ども教室には(知育型・受験型・勉強型)の種類がある
「塾ならイメージ湧くけど、幼児教室ってどんなことするの?」
この問いに答えはいくつもあります。
お受験型のところは受験対策、きっちりお勉強型のところは小学生と同じく座って文字や数字を書かせたりします。
私の働く幼児教室は知能(IQ)教育に特化したものです。
知能教育つまり、巷でよく聞く「知育」ですね。
IQって何?知育って何ぞや?というのを動画でもまとめています。

子どもの知能(IQ)教育とは?知育とは何か
動画で説明した通り、
知能教育=IQを高める教育
IQ=賢さ・頭の良さを数値化したもの
よくいう地頭の良さの数字
趣味や楽しいことの方が、ただの勉強としての知識よりたくさん入ってきますよね。
あれは脳が「快」と感じ取ったときの記憶や知識は脳に定着しやすいから。

というわけで、 子どもを賢くしたいなら、楽しく考えさせよう ということなのです^ ^
楽しく考えさせるためには、教材を用いるなどして遊ぶ必要があります。
子どものIQ値はどうやって出すの?平均値は?
IQの高さは普通の人だと、IQ 100(平均値)とされています。
動画でご紹介した人(?)たちのIQ値はこんなかんじ↓↓
アインシュタイン:IQ160〜190
金田一少年:IQ180
みみっち・まめっち:IQ200以上
フーディン:IQ5000
これどうやって計るんでしょうか?
幼児のIQ検査(IQテスト)は、以下のように値を出します。
精神年齢÷実年齢×100
4.5÷3×100=IQ150 つまり、IQ150。
3歳のときに4歳半年と同じ精神力を持っているというのは、お子さんがいらっしゃる方ならわかると思いますが、かなりすごいことです。

参考:子供のIQが分かる!自宅で無料【幼児~小学校用】IQテスト・知能検査とは
子どものIQ教育・知育はいつから?幼児からは早くない?
脳のトレーニングとして知能教育を行うのは、3歳頃からがベスト。
というのも、3歳までの知育は脳の土台を作ることが重要で、IQ教育とは少し異なる尺度を持ちます。(無関係ではないですが)
そして、このIQは11歳くらいで成長がストップします。

なので、 知能教育は3歳頃幼児期の早めにしてあげておくのがおすすめ です。
もちろんIQが高くなくても、例えば11歳くらいから突然中学受験を決意して詰め込んでも、合格することは不可能ではありません。
動画でも紹介した通り、IQが高い子とそうでない子では使用MPが全然違うんですね。
早い時期から経験値を積んでレベル上げしていたので、当然といえば当然ですが…。
とにかく、IQ教育は早めにしてあげるとお子さんの選択肢が広がって良いですよね。
幼児教室・子ども教室に通わなくても自宅で知育はできる!
知育の大切さは、ここまでで少しは伝わっているかと思います。
「でも、幼児教室って月謝高いし…」と言われる方もいらっしゃるでしょう。
働いている私でさえ「月謝たっか」と思います。
レッスンやお子さんによっては、下手するとお月謝分の成果が得られてないと思うこともしばしば。
そんな無駄使いの前に、家でトライして頂きたい!というのが本音。

幼児教室・子ども教室での宿題は「毎日家でやってね」
幼児教室では、基本「家で復習してくださいね。でないとIQは伸びませんよ〜」と言わざるを得ません。
週一回1時間程度の教室通いでは、大きくIQは変化しないためです。
それなら最初から家でしては?という話。
もちろん、我が子に教えるのは難しいですし、家と違う場所で、一緒に学ぶ友達がいるとスムーズなことも多々あります。
ママ・パパの無理がないなら幼児教室に行くのも良いです。
しかし、 まずは家で試してから、幼児教室などに通うかどうか検討するのも良い のではないでしょうか。
図形や数の知育玩具やおもちゃをお探しの方はこちら↓↓
図形が得意な子どもに育てるために!【年齢別】幼児期におすすめのおもちゃ教材
算数が得意な子どもに育てるために!【年齢別】幼児期におすすめのおもちゃ教材
その他、レンタル知育玩具もおすすめです。
子どものIQ教育(知育)まずは自宅で
まずは、IQとは何か、知育とは何かをご紹介しました。
次回から家でできる知育教育、家にあるものを知育教材・知育玩具にできるような遊びをご紹介していきます!
記憶力についてはこちら↓↓
10分で記憶力がグングン伸びる!子どもと楽しむ記憶カード遊び
図形についてはこちら↓↓
図形が得意な子どもに育てるために!【年齢別】幼児期にしておきたい図形問題
数についてはこちら↓↓
言葉についてはこちら↓↓
幼児期に言葉のIQを伸ばす!知っているだけで子供の表現力を育てる3歳からの過ごし方
次回記事:子供のIQが分かる!自宅で無料【幼児~小学校用】IQテスト(知能検査)とは|知能テストの問題や種類は?どこで受けられる?