









日本語の縦書きは「右から左」、横書きは「左から右」
「なぜ、日本語は右から左に読みますか?」
語学学校でたまに聞く、外国人の疑問です。
欧米を始め、多くの国々で文章は「左から右」の横書きです。
日本はどうでしょうか?
日本には2つの読み方がある
外国人が勉強するための日本語のテキストの多くも、「左から右」の横書きが多いです。
学校の教科書も、国語以外はそうだったのではないでしょうか。
その他、市販の本も右綴じのもの(文庫本や漫画など)は縦書きで「右から左」。
左綴じのもの(洋書、雑誌、啓発本など)は横書きで「左から右」。
つまり、日本では「縦書きのときは右→左」と「横書きのときは左→右」と使い分け、私たちは自然にその法則の通り読んでいたのです。

昭和初期までは「右から左」の横書きも
昔の絵や写真、映像を見て、「ん?これ読めない?あ、読めた」ということはありませんか?
「んどう」と書いてあるけど、「うどん」だ!
「ンラトスレ」?「レストラン」か!のように、看板などの横書きで「右から左」のものもありましたね。
以下は、とある駅のストリートギャラリーの写真です。
古い写真のため見にくいですが、真ん中にちょっと不気味な看板がありますね。
「スピルカ」と書いたもの、その横に「カルピス」と書いたものもあります。
昔のカルピスの広告看板ですね。
このように、横書きでも「右→左」と「左→右」が昭和初期まで混在してました。



なぜ日本語は「右から左」も「左から右」もあるのか
さて、多くの外国人が日本に来て疑問に思うことですが、なぜこのようなことになっているのでしょうか?
なぜ縦書きが「右から左」?
まず、縦書きの謎。
日本では、縦書きのとき、文字を上から下へ、行を「右から左」へと進めていきます。
これは、漢文に倣ったものであるため。
日本語の文字は、全て漢字、または漢字から作られたひらがな・カタカナです。
漢字も仮名も、縦書きを前提した筆順で作られており、日本語がこのように縦書きするのは当然のことだといえます。
なぜ昭和初期までは「右から左」?
なぜ横書きでも「右から左」だったり、「左から右」だったりするのでしょうか。
そもそも、日本だけの文化であれば、横書きであっても「右→左」が主流だったことでしょう。
なぜなら、漢字の縦書きでの「右→左」が、横書きでもそのまま採用されるため。
江戸時代の刊行物など、横書きのものは「右→左」が主流です。

その他、「右→左は巻物に書いていたから」説も存在します。
巻物に書くとき、右利きなら左手で巻かれている部分を持ち紙をずらしていたから、というもの。
読むときも右利きなら、左手で巻かれている部分を抑えて右手で引っ張り出すのが自然ですね。
ところが、明治期に入り、西欧文化を取り入れる時代が到来。
横書きが増え、「左→右」の書き方もされるようになっていきました。

なぜ横書きが左から右?
日本が横書きを取り入れるようになった理由はもちろん、欧米の影響によるもの。
欧米列強に並ぶための政策…かどうかは置いておいて、真新しく華やかな欧米文化を取り入れたいという想いが多くの人の中にあったのでしょう。

ちなみに、日本で「左→右」の横書きが見られるようになったのは、18世紀後半にオランダから蘭学を取り入れ始めてから。
1788年にオランダ語の文字を紹介した『蘭学階梯』の出版以降、民衆にも「左→右」の横書きが知られるようになりました。
この「左→右」の横書きが、今日のように一般化したのは戦後。
日本的で保守的なものから、欧米的で新しいものへと関心が移る中で、1946年には新聞が見出しを「左から右」の横書きに、その後、紙幣や出版物も「左から右」の横書きに変えられていきました。
今では、官庁の作成する文書形式ガイドライン『公用文作成の要領』でも、「書類の書き方について(中略)なるべく広い範囲にわたって左横書きとする」とされています。
日本語の本・漫画は「右→左」?「左から右」?
日本語の本も、この「右から左」「左から右」の歴史的影響を大いに受けています。
本・書籍も左から右へ
見てきた通り、書物も、もともとは縦書きが基本。
「右から左」の縦書きが読みやすい右開き・縦組みの本が一般的でした。
書籍の左開き・横組みの本は、大正から昭和初期頃から増えていったようです。

さらに戦後、「左から右」の横書きが主流になったこと、アルファベットなど横文字が使われるようになったこと、ワープロの普及も手伝い、書籍の横組みは一気に浸透しました。
こうして、左開き・横組みも、右開き・縦組みも、どちらも書店に並ぶようになったのです。
漫画で右から左を輸出
日本は欧米を真似て「左から右」を普及しました。
しかし、逆に日本の「右から左」の存在を欧米に輸出しているものがあります。
それが、漫画!
一昔前の漫画(例えば、昭和後期の作品)は、翻訳されて欧米で販売される際、絵を反転して「左から右」のコマを読ませるのが一般的でした。
けれども昨今の日本のサブカル人気によるものなのか、「反転されるとまずい」という作者の声が届いたのかは分かりませんが、コマの読ませ方が「右から左」へと変わっているのです。
これは、最近トラウマウサギが買った、ある漫画のドイツ語翻訳版。
欧米の本は左開きのものばかりであるため、左から読み始めた人への注意が、左から1ページ目(日本の読み方だと1番最後のページ)にあります。
右から読み進めていくこと、コマの読み方が書かれています。




日本語表記にも歴史あり!
いかがでしたか?
何気ない外国人の疑問。
それを調べていたら、非常に興味深い歴史の話まで辿り着きました。
私たちにとって日常的なことでも、外国人はその文化の違いを指摘してくれて、新たな気づきをくれますね。
日本は、アジアや欧米からさまざまなものを吸収しながら、なんとか植民地化されずにやってきた国です。
私たちに浸透している文化でも、意外と他国の影響を受けたものがあるのかもしれません。
これだから文化と歴史の勉強はやめられませんね!
前回記事:なぜ日本語には主語がないのか?主語・目的語を省略する3つの理由
次回記事:日本語の謎【国名由来編】なぜ「イギリス」?なぜアメリカが漢字一文字で「米」?