コンテンツへスキップ

「てある」「ている」「ておく」の違いとは?区別・文法的用法・使い分けを解説|練習問題も

トラウマウサギ
トラウマウサギ
おはようございます、先生。
おはようございます。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
うわっ、先生の机散らかってますね!お菓子の袋とか置いてる…ゴミ箱に捨てましょうよ!
いえいえ、それは置いているんじゃないんです!置いてあるんですよ!
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
……同じじゃないですか…。
いやいや、「ている」と「てある」は全然違います。今日はこれを勉強しましょう。
先生
先生
トラウマウサギ
トラウマウサギ
(話をそらした…)

 

「~てある」「~ている」「~ておく」は、どれも動詞と一緒に使い、物事の状態を表します。

今回は、それぞれの区別と文法上用法を見ていきましょう。

 

 

「~てある」「~ている」の違い|文法上の用法と意味上の区別

状態を表す「~てある」「~ている」は、文法上使い方が決まっています。

 

「~てある」とは

「動詞+てある」で「~の結果の状態」を表す

動詞は他動詞

意図的な行動の結果

いつもその状態にあるとき使う

コロナ対策のため、ドアを開けてある(いつもその状態)

塩は棚に入れてある(意図的)

 

「~ている」とは

「動詞+ている」で「~の結果の状態」を表す

動詞は自動詞

意図的でも意図的でなくても使える

その時だけその状態になったとき使う

カバンが開いている(そのときだけ)

服が汚れている(意図的でない)

 

例えば・・・

①手紙をAさんに届けてある。

②手紙がAさんに届いている。

①では、誰かの「手紙届ける!」という強い意志が感じられる文です。

既にAさんの家のポストに入って「届いた状態」がずっと続いているニュアンスが強いです。

一方、②では、①ほどの強い誰かの意志はなく、客観的にAさんの家に手紙が届いた状態を指します。

また、「届いた状態」は瞬間的なニュアンスです。

③ここに、まねきねこが置いてある。

④ここに、まねきねこを置いている。

「置く」は、主語や目的格によって自動詞か他動詞か変化する動詞です。

③は、まねきねこがずっとその場にあることを意味しています。

④は、まねきねこはたまたまそこにあるだけです。

掃除中に置いただけかもしれないし、捨てるつもりで置いただけかもしれません。

 

「~てある」「~ている」の用法の注意点

「~てある」「~ている」の用法は、なかなかややこしいですよね。

日本人でも区別なく使っている人も多いものです。

 

進行形の「~ている」との違い

状態の「~ている」=自動詞+ている

進行形の「~ている(ところだ)」=他動詞+ている

状態の「~ている」は「自動詞+ている」ですが、進行形の「~ている」は、「他動詞+ている」です。

これを混ぜてしまう人が、日本人にもたくさんいます。

①車が止まっている(自動詞文)

②車を止めている(他動詞文)

状態を表すのは、①ですね。

①は、車がそのとき止まった状態であることを指しています。

②は、車を運転する人の動作の進行形です。

 

「~てある」「~ている」の練習問題

「~てある」「~ている」の使い分けを紹介してきました。

先生
先生
ここからは練習問題というかクイズです!

( )の中に、「てある」か「ている」を入れましょう。

①窓はあらかじめ開け(  )。

②図書館は、19時まで開い(  )。

③道路に財布が落ち(  )。

④聖書には、キリストの生い立ちが書い(  )。

⑤「あれ、あなたの服、少し汚れ(  )よ。」

 

答えは・・・

①てある ②ている ③ている ④てある ⑤ている

 

類義語「~ておく」と「~てある」「~ている」の違いとは

「~てある」「~ている」とよく似た言葉に「~ておく」があります。

「~ておく」は、用法は「~てある」と同じです。

 

「~ておく」とは

「動詞+ておく」で「次の動作のために~した状態(準備)」「そのままおいた状態(放置)」を表す

動詞は意志動詞

話し手の意図的な行動

結果や目的が明確な時に使う

「~とく」と省略できる

すぐ逃げられるように、ドアを開けておく。

母が誕生日なので、ケーキを買っておく。

「おく」は形式動詞で、補助的な役割です。

先生
先生
「置いておく」なんて言うと外国人は混乱してしまいがちです。

 

例えば・・・

①棚に塩が入れてある。

②棚に塩を入れておく。

この2つの違いはなんでしょうか。

①は、塩を入れたままの状態を示しています。

一方、②は、塩を次の料理まで棚にしまっている準備の意味と、塩を入れたままの放置の意味2つが考えられます。

「~てある」は、動作の主体が誰かわかりませんが、「~ておく」は、話し手の動作だと分かります。

 

まとめ

  • 「~てある」は、長い期間「そのままの状態である」という意味。他動詞に接続。
  • 「~ている」は、そのときだけ「そのままの状態である」と言う意味。自動詞に接続。
  • 「~ておく」は、「あらかじめ~している(準備)」または「そのままの状態である(放置)」の意味。

 

前回記事:「~(する)ために」と「~(する)ように」の違いとは?

次回記事:

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です