コンテンツへスキップ

【海外の反応】難しい!日本語のオノマトペの数多すぎ!オノマトペの教え方・特徴・一覧

先生、今日はポカポカですねぇ。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
そうですね。ホカホカのパンでも食べたい陽気です。…なんて、私はお弁当派ですが。
もう、お腹が空いたからって、お弁当箱をパカパカしないでくださいよ。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
いやあ、朝ごはんを食べ忘れてお腹がペコペコですよ。
先生
先生
…さて、今の会話ですが、日本語中級レベルの外国人でも意味不明かもしれません。
うわっ。急に先生モード!確かに…「ポカポカ」「ホカホカ」「パカパカ」「ペコペコ」なんて、外国人にとっては意味が分かりませんよね。
トラウマウサギ
トラウマウサギ
先生
先生
今日は、オノマトペと呼ばれるそれらの表現について詳しく見ていきましょう。

 

オノマトペとは?

オノマトペとは、音や様子を表す言葉。例えば、「ざあざあ」(雨が激しく降る音)、「ぴかぴか」(光り輝く様子)、「ふわふわ」(軽くて柔らかい様子)などがあります。

日本人の国語教育では、オノマトペは擬音語擬態語(または擬声語)と勉強しますね。

オノマトペとは…

擬声語:人や動物の声「鳥がピーピー鳴く」「犬がワンワン吠える」

擬音語:物の音(実際に音がする)「ドアをバタンと閉める」「ゴクゴク飲む」

擬態語:人・動物や物の様子(実際に音はしない)「シンと静まり返る」「旅行が楽しみでワクワクする」

 

日本語のオノマトペの特徴

外国語に比べて、日本語は非常に多くのオノマトペが存在します。これらのオノマトペは、音や感覚を生き生きと表現するために、日常生活の中で頻繁に使われています。

例えば、英語でのオノマトペは動物の鳴き声や乗り物や自然の音がほとんどであるのに対し、日本ではこれらに加え、物や生き物の様子を表すオノマトペも使われます。

先生
先生
英語の場合、オノマトペといっても動詞として使うことも多いようです。「(水が)ポタポタ」を「drip」と表現したり。
日本のマンガの英語版とかは「ポタッ→drip」とか「ヒソヒソ→wisper」のように翻訳されていますね!
トラウマウサギ
トラウマウサギ

日本人は幼少期から非常に豊富なオノマトペに触れ、場面ごとに適したものを選んで使っています。

 

海外の反応「日本語のオノマトペ多すぎ!難しい!」

日本語のオノマトペは日本語を学ぶ外国人にとって、鬼門。中級レベル(N2レベル)ぐらいで大量に触れるオノマトペは、一見シンプルに見えるものの、意味の違いや使い方の微妙な違いが難しいと感じられることが多いようです。

実際に私がこれまで出会った外国人たちによる海外の反応はこちら。

「日本語の勉強を頑張ってるけど日本人の言ってることがわからない理由が分かった。オノマトペだ!!」(ドイツ)

「日本人は日常会話の中でもオノマトペをたくさん使う。勘弁してくれ。」(セルビア)

「日本語がだいたい読めるようになってマンガを買ってみたけど、画面の至るところに書き込まれたオノマトペの意味が分からない。」(アメリカ)

「オノマトペは非常に興味深い。覚えるのが楽しいかはともかくとして、おもしろい。」(香港)

「感覚的なことだから私には理解できない。『さらさら』と『つるつる』は何が違うの?」(スウェーデン)

「オノマトペの細かな違いを理解し使いこなすことが、日本語学習者のひとつの挑戦となりそうです。」(タイ)

「漫画が好きだからオノマトペは漫画で覚えたけれど、同じ音でも漫画家によって表現が違ったりする。」(中国)

「オノマトペ面白い、興味深い」という意見と、やはり「オノマトペ難しい大変!」という意見がありますね。

 

日本語のオノマトペの数は?

日本語のオノマトペは非常に多く、その数は他の言語と比べても豊富です。日本語の特徴のひとつはオノマトペの多さだと言っても過言ではありません。

では、日本語のオノマトペの数はいくつなのでしょうか。ある日本語のオノマトペ辞典には、なんと4500語のオノマトペが収録されています。英語のオノマトペが1000〜1500語、フランス語が600語程度であることを考えると、その多さが分かりますね。

さらに、日本語のオノマトペは辞書に収録されていない言葉も含めれば10000語以上にもなるそうです。

ひえっ…そうなると日本人ても正しく理解できるか分からないオノマトペもありそうですね…。
トラウマウサギ
トラウマウサギ

 

なぜオノマトペが多い?その理由は

なぜ、こんなに日本語のオノマトペは数が多いのでしょうか。その理由のひとつは、動詞の少なさにあります。例えば、「笑う」という表現。英語の「笑う」には、バリエーション豊かな動詞が存在します。

英語の「笑う」一覧:

Laugh…笑う

Giggle…くすくす笑う

Chuckle…くっくっと笑う、含み笑いをする

Grin…にっこり笑う

Smirk…にやにや笑う

Snicker…(陰で)くすくす笑う

Guffaw…大笑いする

Roar…どっと笑う、大声で笑う

Snort…鼻で笑う

Chortle…(喜んで)くっくっと笑う

これらの動詞は、笑いの程度や状況に応じて使い分けられます。一方、日本語には「笑う」に類似する動詞は数が多くありません。その代わりに、「にっこり」「くすくす」「にやにや」「どっ」などのオノマトペを使って表現に多様性を持たせているのです。

この多様性は、日本語の文化や言語表現において重要な役割を果たしています。特に自然の音や人々の感情、動作を細かく表現するためにオノマトペが使われ、そのバリエーションが多いため、より具体的で生き生きとした描写が可能になります。

 

日本人が日常会話で使うオノマトペ一覧

前述した通り、日本語のオノマトペは日常会話の中でよく使われています。ここで、日本人が日常的に使う「泣く」「痛む」「怒る」「寝る」のオノマトペの表現とその英語訳を一覧で見ていきましょう。

先生
先生
これらのオノマトペ表現はJLPTでもよく出題されますね。

 

泣く・泣き方のオノマトペ一覧

しくしく…小さな声で静かに泣く様子

例文:「彼女はしくしく泣いていた。」She was quietly sobbing.

わんわん…大きな声で激しく泣く様子

例文:「子供はわんわん泣き出した。」The child burst into tears loudly.

めそめそ…弱々しく長時間泣く様子

例文:「彼はいつまでもめそめそしている。」He keeps whining and crying.

痛む/痛みのオノマトペ一覧

ずきずき…鋭く繰り返す痛み

例文:「頭がずきずき痛む。」My head is throbbing with pain.

ちくちく…針で刺すような軽い痛み

例文:「傷口がちくちく痛む。」The wound is pricking with pain.

ひりひり…火傷や炎症の後のヒリヒリする痛み

例文:「日焼けで肌がひりひりする。」My skin stings from sunburn.

怒る・怒りのオノマトペ一覧

ぷんぷん…怒っていることを露骨に表現する様子

例文:「彼女はぷんぷん怒って部屋を出た。」She stormed out of the room, visibly angry.

かんかん…激しく怒る様子

例文:「彼はかんかんに怒っていた。」He was furious.

むかむか…怒りや不快感で胸がむかむかする様子

例文:「彼の発言にむかむかした。」His remarks made me feel sick with anger.

寝る・眠りのオノマトペ一覧

ぐっすり…深くよく眠る様子

例文:「彼はぐっすり眠っている。」He is sleeping soundly.

すやすや…静かで穏やかな眠りの様子(特に子供などに使う)

例文:「赤ちゃんがすやすや眠っている。」The baby is sleeping peacefully.

うとうと…浅く、居眠りする様子

例文:「彼は授業中にうとうとしていた。」He was dozing off during the class.

これらのオノマトペは、日常生活で感情や感覚をより具体的に表現するために使われる重要な言葉です。英語に訳す際には、ニュアンスを完全に伝えるのは難しいですが、それぞれの感覚や状況に近い表現を心がけています。

 

オノマトペの教え方と学び方

オノマトペは日本語の豊かな表現力を象徴するものですが、その多様性ゆえに学習者にとっては難解な部分でもあります。

実際の場面の使用例を提示する

効果的な教え方としては、実際の場面での使用例を通じて学ぶ方法があります。たとえば、映像や音声を使って、その場面で使われるオノマトペを聞き取ったり、意味を推測したりする練習が有効です。また、オノマトペのニュアンスを理解するために、イラストや具体例を多く用いることも効果的です。

教え方の例:

(雨が少し降っているビデオを見せる)「どんな音がしましたか。」

(雨が少し降っている絵を見せる)「どんな音がすると思いますか。」

→「サラサラ」「ポタポタ」「ピチャピチャ」などを学習

→(関連する他のオノマトペも学習)「ザアザア」「ゴウゴウ」「ゴロゴロピカッ」「びしょびしょ」「どろどろ」

ゲーム・クイズで教える

さらに、学習者がオノマトペを日常的に使えるようにするためには、ゲームやクイズ形式の練習を取り入れることが推奨されます。

例えば、特定の状況を表現するオノマトペを選ぶゲームや、聞いた音を元にオノマトペを当てるクイズなどが挙げられます。こうした実践的なアプローチは、オノマトペの自然な習得を助けると同時に、学習の楽しさを高める効果があります。以下はおすすめのオノマトペゲーム。

先生
先生
私はとりあえず「マンガを読んでみてください」と言いますね。だいたいの人は喜んでマンガで勉強してくれます。

 

オノマトペを制する者が日本語を制す

いかがでしたか?日本語は他国語と比べてオノマトペの数が非常に多い、特徴的な言語です。それこそ、サイト上で一覧にしたら大変なことになるくらいです。

感覚的で学習が難しいオノマトペですが、日常生活で日本人は多用しています。日本語を勉強する外国人学習者には難しいですが、クイズやマンガをなどを通して楽しく勉強してもらいたいものですね。

 

前の記事:【海外の反応】なぜ日本人は年齢を気にするのか?日本人が年齢にこだわる理由

次の記事:

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA