



参考:「日本人が外国語・英語が苦手、話せない」理由検証!海外の反応も


日本語は世界一難しい言語?外国人・海外の反応は?
冒頭で紹介した通り、多くの外国人に「日本語は難しい」と言われます。
中には「世界で一番難しい言語だ」なんて言う人もいます。
まずは、「英語圏の人からすると~」という対象言語論からは離れて、日本語が本当に難しいのかを検証していきましょう。
日本語学習スレの海外の反応「日本語は難しい!」
日本語は外国人にとって難しいものなのでしょうか。
本当に難しいのか?難易度の高い言語なのか?海外の反応はこんなかんじです。
もうホントに!日本語は難しすぎる。なぜあんなに文字(の種類)が多いわけ?(アメリカ)
日本語難しい。日本語の教科書は2度と開きたくありません。(ベトナム)
日本語勉強中に何度泣いたことか…。(タイ)
日本語の勉強は、辛いを通り越して笑えてくる。(ブラジル)
日本語に比べたら英語は簡単だね。(メキシコ)
俺はなんて凶悪な言語に手を出してしまったんだ!(チリ)
俺たちが日本語を話すときの酷さと、日本人が英語を話すときの酷さって同じ感じ?(アメリカ)
日本語につまずいたのは俺の頭の問題じゃないだろ?(コスタリカ)
日本語の難しさは桁違い。世界一難しい言語なんじゃないか?(フィリピン)
大げさじゃなく、日本語ヤバすぎ。(アメリカ)
日本語学習者の苦悩の声が各地で叫ばれています。
日本語学校でも、だいたい50時間を超えた頃に楽しさ<辛さを感じる学習者が増えます。

日本人が日本語を学ぶのはいつまで?学校教育に見る難しい日本語
日本人、日本語母語話者が学校で日本語を学ぶのはいつまででしょうか。
日本語文法は中学3年生、15歳まで 学びますね。高校進学した場合、 国語は高校3年生、つまり18歳まで必修科目 です。
これは世界的に見れば、結構長い時間。
日本人が長い時間学校教育として日本語を学ぶことを、海外ではよく驚かれます。
以下は、「国語(母語)」が必修科目とされる学年・年齢を国別で表しています。
※地域によって異なる場合があります。
日本:高校(18歳)まで
アメリカ:高校(18歳頃)まで※飛び級・留年などにより年齢は変化
中国:初級中学(15歳)まで※高校は文理選択による
イギリス:中学校(16歳)まで
イタリア:中学校(14歳)まで
ドイツ:小学校(10歳)まで※卒業後の進路による
フランス:高校1年生(15歳)まで※その後の文理選択による
いかがでしょう?
海外でも大学進学の有無や文理選択により「(母)国語」を学ぶ年齢は変わります。
しかし、文系理系に関わらず日本のように「国語は高校までガッチリやったよ」という国は少ないようです。

さらに日本では、大学受験の「国語」に現代国語の他、古文や漢文が入り、文系理系関わらず勉強する必要があります。
そのためか、日本人の多くは「日本語を何歳まで勉強しましたか?」と外国で聞かれた際「18歳」と答える人が多く、これを外国人に驚かれるわけです。



日本語の新聞は難しい!日常に見る難しい日本語
今、新聞を毎朝読んでいるという人は、どれくらいいるのでしょうか。
日本人にとって新聞とは何となく堅苦しいもの。
難解な話題を難易度の高い言葉を使って書いているイメージが大きいでしょう。
しかし、英語圏の新聞は小学生でも読めるように書かれているそうです。
政治の世界でも、国民に発信するときは難しい言葉よりも平易な英語が使われていますね。


言語教育の場で、英語やその他ヨーロッパ言語であれば、中級までに新聞を教材として使うことがあります。
しかし、日本語学校では(記事にもよりますが)新聞は上級者向け。
初級や中級始めの外国人向けに扱われることは多くありません。
外国人が学ぶペースはどれくらい?日本語学校に見る難しい日本語
さて、次に外国人が日本語を習得するにはどれくらいかかるのかという観点から日本語の難しさを見ていきましょう。

一般的に、中級になるまでには、300時間は必要とされています。
1日4時間毎日ある語学学校なら、訳4ヶ月ということ。
しかし、これは学ぶのが早い人です。
ひらがなやカタカナ、漢字などの習得も入れると、この限りではありません。
1年かけて初級教科書を終わらせるという語学学校もあります。(以下2冊)
この教科書でいうと、1課に4時間かけることが多く、かなりじっくりやらないと外国人には難しいということです。






なぜ外国人にとって日本語は難しい?その理由(ワケ)
日本語だけでなく、自分の母語と形の違う言葉であれば、「難しい」と思うのは当然です。
しかし、日本語は発音の音が少ない分、多くの外国語母語話者にとって発音しやすい言語でもあります。
それにもかかわらず、なぜ「日本語は難しい」と言われているのでしょうか。
日本語が難しい理由①文字の種類の多さ
日本語を学ぶ上で、まず文字を覚えなければならないのが日本語の厄介なところ。
ローマ字が基本のヨーロッパ言語の人々は、ここで嫌になってしまいます。

しかも、この外国人からすれば「初めての文字」の語種が、3種類あります。
ひらがな・カタカナ・漢字です。
ひらがなカタカナをようやく理解して「さあこい!」となった学習者は、漢字の多さを見て心折れてしまうようです。
世界でここまで語種が多いのは日本語だけだそう。
つまり、初めの準備が世界一難しい言語のひとつといってもいいでしょう。
参考:日本語はなぜ3種類の文字があるのか?海外の反応「日本語が難しい」理由



日本語が難しい理由②アジアの学習者の母語との違い
何度も言うように、母語とかけ離れた外国語の難易度が高いと感じるのは当然のことです。
日本は島国ということもあり、大陸から渡ってきた漢字からひらがな・カタカナを作るなど、独自に日本語を発展させてきました。
その結果、中国語とも大きく異なる言語となり、難しいと言われるようになったようです。

漢字を輸入した後、「訓読み」も生まれたことで、中国語話者にとっても日本語は難解です。



参考:中国語でも使われる日本語由来の漢字とは?日本語と中国語はやっぱり似てる!中国語との語順・発音・面白い意味の違い
日本語が難しい理由③欧米の学習者の母語との違い
「日本語は世界で最も難しい」「世界一難しい言語のひとつ」というイメージの多くは、英語圏やヨーロッパでのイメージが大きいでしょう。
多くのヨーロッパの言語は親戚関係にあるため、ヨーロッパ言語Aの母語話者がヨーロッパ言語Bの学習をするのは比較的難易度低め。
ヨーロッパで周辺国語を操るマルチリンガルは珍しくありません。

これは、多くのヨーロッパ言語と日本語の文法は全く異なり、学習する難易度が高いため。
英語と日本語の文法比較はこちら:「日本人が外国語・英語が苦手、話せない」理由検証!海外の反応も
さらに、英語圏で「世界で最も難しい言語ランキング」などを発表することが多いので、日本語=難しいのイメージが広まっています。
日本語が難しい理由④オノマトペ(擬声語)が多い
擬音語・擬態語などオノマトペが多いのも、日本語の特徴。
日本の漫画が広まってきたことで、一般的になりつつありますが、欧米では会話の中でオノマトペが使われることはほぼありません。

日本の漫画はオノマトペの宝庫ですが、現地後に訳されると動詞に変えられています。
「ひそひそ」が「whisper whisper」など。

オノマトペによって日本語の語彙数がグンと増えます。
オノマトペによって日本語の語彙数がグンと増えます。
無限に存在するオノマトペは難易度高すぎる!という声は多いものです。
日本語が難しい理由⑤文章中の主語や目的語が省略される
日本語は、主語や目的語など、省略が多い言語のひとつです。
文脈を読むことを求められる高コンテクストな言語。
一方、英語などは主語や目的語を必ず言う低コンテクストな言語です。

低コンテクストな言語の母語話者が、高コンテクストな日本語を学ぶのはとっても大変。
A「昨日、彼女と新しくできた本屋に行って買い物したんだ」
B「え?誰が、誰と、何を買ったって?」
極端な例ですが、こんな会話になることが実際あります。
省略の多い日本語を学習する上で、単語や文法の習得だけでなく、文脈の読み方まで学ぶ必要があるのです。
参考:なぜ日本語には主語がないのか?主語・目的語を省略する3つの理由


日本語が難しい理由⑥覚える語彙数・表現の仕方が多い
「表現の仕方が多い」「覚えられない!」と感じるのは、どの言語を勉強していても同じことですね。
日本語は和語(訓読み)漢語(音読み)カタカナ語がある分、よりひとつの単語に多くの同義語・類義語を持ちます。
例えば、「朝ごはん」ひとつとっても、色々な言い方があります。
このことから、語学学校や教科書で勉強するには良くても、日本語ネイティブと話すと何も分からない…という外国人も多いです。
ある書籍によると、その言語を90%理解するために覚えるべき単語数は、フランス語が2,000語。英語が3,000語。ドイツ語が5,000語。そして、なんと日本語は10,000語だそうです。
参考:日本語と英語の単語はどちらが多い?日本語の言葉の数が多いといわれる理由とは?大人の語彙数目安と語彙力チェックテスト
さらに、文章の表現方法・言い回しは多岐に渡ります。

日本語が難しい理由⑦独自のコミュニケーションマナー
日本語を母語とする日本人の文化は、世界的に見ればかなり変わっています。
お察し文化、空気を読み発言を慎む文化、相手を慮る文化、謙遜の文化、暗黙ルールがたくさんの文化…。
これらの文化を守って会話を進めていくことは、外国人にとって容易なことではありません。



例を見てみましょう。
「部長、いつもお世話になってます。これあげます。とても良いものです!」
上の文章は、日本人にとっては少し不躾な印象ではないでしょうか。
「部長、いつもお世話になっております。これ、つまらないものですが、受け取って頂けますか?」
これなら、自然です。
ですが、外国人からすると、「なぜつまらないものをあげる!?」となってしまうわけです。
これはどうでしょうか。
A「あれ、君今日の髪型決まってるね。可愛いよ。」
B「えー!やっぱり?私に似合うでしょ?」
A「…」
Aは日本育ちの日本人です。
AはBが「そんなことないよ」と謙遜することを想定して会話しています。
が、Bは褒められたことをそのまま受け取って、日本人らしからぬ返答をしていますね。
ここで求められる返答を外国人が考えるのも、結構難しい場合があるのです。
人によりますが、日本人に比べ外国人は思ったことをそのまま口にする人が多いです。

日本の、空気を読む文化や謙遜の文化を理解して日本語を操るには、少なくても日本での生活が3年以上必要でしょう。
世界一難しい言語ランキング!日本語の言葉の難易度レベルは?
世界で最も難しい言葉ランキングというものが世の中には存在します。
けれどこれは、その国の言葉とどれだけ違うかということも大きな要素となっています。
それぞれの言語圏ごとに、ランキングを見ていきましょう。
【英語圏】世界一難しい言語:中国語
1位.中国語
2位.アラビア語
3位.日本語
4位.ハンガリー語
5位.韓国語
6位.フィンランド語
7位.バスク語
8位.ナバホ(アメリカ南西部先住民族)の言葉
9位.アイスランド語
10位.ポーランド語
英語圏のランキングでは、地理的に遠い東アジアの言葉が全てランクイン。
その他、アラビア語や言語体系が英語と異なるハンガリー語やフィンランド語、アイスランド語などのヨーロッパの言葉もランクインしてます。

【ドイツ語圏】世界一難しい言語:中国語
1位.中国語
2位.アラビア語
3位.ロシア語
4位.日本語
5位.ハンガリー語
6位.フランス語
7位.ギリシャ語
8位.ポーランド語
9位.アイスランド語
10位.フィンランド語
英語とドイツ語はどちらもゲルマン語派に属する言語。
このため、地理的に少し離れているにも関わらず、ドイツ語話者は英語の習得が容易といわれています。
一方、ドイツ語圏に隣接するハンガリーやポーランドの言葉は難しいとされています。
言葉の違いや習得の難易度は位置関係だけでは測れないことがわかりますね。
【フランス語圏】世界一難しい言語:中国語
1位.中国語
2位.ギリシャ語
3位.アラビア語
4位.アイスランド語
5位.日本語
6位.フィンランド語
7位.ドイツ語
8位.ノルウェー語
9位.デンマーク語
10位.フランス語
フランス語は、ドイツ語や英語とは異なり、ラテン語から派生した言語です。
そのためか、難しい言語にドイツ語・デンマーク語などもランクインしてますね。

【中国語圏】世界一難しい言語:不明
ヨーロッパ勢から圧倒的に「学びにくい」「難しい」とされる中国語。
では、中国語話者にとって難しい言語は何語なのでしょうか。
以下は、中国語で出されていたランキングですが、これは英語話者にとってのランキングを中国語訳した記事。
1位.中国語
2位.ギリシャ語
3位.アラビア語
4位.アイスランド語
5位.日本語
6位.フィンランド語
7位.ドイツ語
8位.ノルウェー語
9位.デンマーク語
10位.フランス語
中国語話者にとって難しい言葉のランキングは、残念ながら見つかりませんでした。
もし見かけた方がいたら、ご一報ください。
日本語は外国人にとって世界一難しい言語なの?
2017年アメリカ合衆国国務省で「日本語は世界で一番難しい言語である」と日本語の難易度を公式に認定しました。
これは、英語を母語とする局員が、習得するのにかかる期間をもとにして各言語の習得難易度から出された結果です。
とはいえ、これはあくまで英語圏の話です。
これまで見てきた通り、「日本語は世界一難しい言語」「世界で一番難しい言語は日本語」と決定することはできません。

文法・文字が似ていたら日本語は比較的簡単
日本語習得の難易度は、挙げてきた通り。
ですが、同じ言語体系の母語話者なら、習得は英語圏の人ほど困難ではありません。
例えば、SOVタイプの韓国語・モンゴル語・トルコ語などの母語話者であれば、SVOタイプの母語話者より日本語は身近なはず。
特に、文法的に非常に似ている韓国語話者にとっては、日本語文法はそこまで難解ではないとされています。
また、中国語のように漢字を使用する学習者であれば、英語話者よりも習得は早いでしょう。
日本語は発音がシンプル
日本語は、発音が他言語に比べてシンプルな言語です。
高低アクセントやイントネーション、長音や促音、発音しづらい音などの問題はあるものの、音自体の種類は少ないものです。
日本語の母音は5つ、全て合わせても100ほどの音で構成されています。
対して、英語の母音は16~26個(諸説あり)、全ての音を合わせると1800とも言われています。



また、中国語のように母音は6つでも、アクセントが異常に難しい言語も存在します。
発音が多い国の母語話者というのは、それだけ耳が良く、発音に関しても勘が良い人が多いもの。
日本語の発音に関して、「習得困難なほど難しい」と思うことはないでしょう。

「世界一難しい言語/言葉」は存在しない
数年前あるお祭りで、ポーランド人に出会いました。彼は強かに酔っ払っており、声高にこう叫んだのです。
彼の言葉が気にかかり、すぐにポーランド語について調べてみました。
ポーランド語は、たしかにヨーロッパで話される言語の中でも文法が複雑で習得が難しいとされています。
スラブ語派に属し、英語やフランス語とは異なる分類であるのも一つの要因でしょう。
しかし、同じくスラブ語派のロシア語やチェコ語、スロバキア語話者からしたら、ポーランド語がその他の言語と比べて特別難しいものとは言えないでしょう。
このように、 視点を持たない客観的なデータによる「世界一難しい言語」は存在しません 。
必ず「〇〇語話者にとって」という言葉が付くはずです。

「世界一難しい言語」でも外国人が楽しめる日本語
海外の反応や世界一難しい言語ランキングで見てきた通り、日本語は外国人、特にヨーロッパの言語を母語とする人々にとってとても難易度の高い言葉です。
しかし、それでも日本語を頑張る外国人はたくさんいます。
仕事や留学のためというだけでなく、ユニークな文化を好み勉強している人もいます。
そういう人はいつも「日本語の勉強が楽しい!」と言ってくれます。
日本には面白いテレビ番組やアニメや漫画、ゲーム、素晴らしい食や歌がある。
それらに触れながら学ぶので、モチベーションはいつも高い、と。
「楽しい」という気持ちは、何かを学ぶ上でとても大切なことは言うまでもありません。
日本語は「楽しい」をたくさん提供できる分、言語習得に有利に働くこともあるのではないでしょうか。
前回記事:2021年日本語能力試験(JLPT)申し込み開始!過去問・問題集・漢字・英検比較でわかるN1〜N5レベル受験の目安
次回記事:外国人の間違いやすい日本語とは?中国人・韓国人・英語圏の人々のアクセント・文法上の注意点
多分完璧な日本語わかる人は地球上一人もいないと思う、日本語にはギャル語も含まれる当て字ある常に言葉遊び多く、外国人さん達には、日本語のCMかなり難しいと思う、上級日本語を覚えれば日本人化する可能性でるのかな?
それ全ての言語に言えますよ
それな
わかりやすかった
わかりやすかったぜ
※中国では高校文理問わず国語(語文)が必須科目です。数学(文数、理数)、外語(英語(中3まで必修)、ドイツ語、日本語、スペイン語、ロシア語なども大学進学受験認定)三大主科と称します。文系と理系の区別は、文系(政治、歴史、地理学)、理系(物理、化学、生物学)となります。 ちなみに、大学でも、大学語文という科目も大1・2まで必修科目です。